2003年9月アーカイブ

 紅葉には早いが晩夏の鈴鹿を楽しんだ。頂上から南南西方向を見ると、左奥に竜ヶ岳に続く長い尾根(遠足尾根?)、その後ろに御在所岳(三つのピークの中央の山)などが見渡せる(写真)。他の登山者の中には頂上でコーヒーを沸かして楽しむものもいた。温かくておいしそうだ。


 北西の方向に鈴鹿山系最高峰の御池岳(1247m)と天狗岩が見える


カワチブシソウ

| コメント(0)

 花の百名山のひとつである。特に福寿草で有名。しかし、この時期には花は少なかった。わずかにカワチブシソウが頂上近くの標高で多く見られた。

 三岐鉄道の終点、西藤原駅。近くに登山口(標高200m)がある。藤原岳の標高は1145m。登山口からの標高差は945mあり、下山までに時間がかかった。この時期にはまだ蛭が居り、帰り道でやられてしまった。


月別 アーカイブ

ウェブページ

リンク

Powered by Movable Type 7.0.1

このアーカイブについて

このページには、2003年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2002年10月です。

次のアーカイブは2003年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。