2019年6月アーカイブ

 先日、6月12日に島田緑地の自然観察会に参加し、年に2回公開される「保全区域」を見学する機会に恵まれた。9年前に、土日祝日に公開されている「再生区域」を見てから今回まで、一度も訪れていなかった。9年目の6月12日(土曜日)に、たまたま訪れたら、偶然に「保全区域」の公開日だった。 今の時期はシラタマホシクサやハッチョウトンボが見られるということで、期待が高まる。普段から緑地の再生維持に携わっておられる10名以上のボランティアの人々の案内で「保全区域」に入った。

20190630215335-c44b5ce6c6dbbb04f9162b8181c1f892e9fcfcdc.jpg
島田緑地の航空写真(Googleマップから)
 緑地内には大きな池が二つある。右側の池が「保全区域」の池で、年に2回しか公開されない。保全区域は東南にある小高い山への傾斜地にあり、池の右端の山腹に湧水がある。この湧水で二つの池の水位が保たれている。昭和50年(1975年)ごろは、この一帯には東海地域でも有数の規模の湿地帯があったが、宅地造成のために現状まで狭くなってしまった。放って置くと雑草や外来生物(セイダカアワダチソウ、アメリカザリガニなど)が侵入し旧来の自然が失われてしまう。関係者の献身的努力で、旧来の湿地が維持管理されている。
20190702155003-4f61c585935987cb62a53d051a1bf7f7b59bd99c.jpg

島田緑地平面図

名古屋市緑政土木局緑地維持課制作のパンフレットから引用

  今回、見つけた色々な自然の一部の写真を下に載せる。案内者の話では10日前までは数十種のトンボが見られたが、原因不明で、現在はほとんどいなくなってしまった。カラスが襲撃したのか? ハッチョウトンボは居る。保全区域の池を反時計時計回りに歩いて観察した。

2019-06-16 10.32.54.jpg 2019-06-16 10.32.16-1.jpg 20190628162516-fad0506bb323d74d091f36d09b72ccdf7efa831e.jpg
保全区域の入り口の池 タヌキモ モウセンゴケ
 食虫植物などが見られた。アメリカザリガニの捕捉かごが設置してあった。
 入り口の池の水面に浮いていた。食虫植物。タヌキモ属(Utricularia)は、シソ目タヌキモ科に分類される植物の一属。世界中の湿地に生息している。黒い粒が捕虫嚢。
 池縁で見かけた。食虫植物、モウセンゴケ科モウセンゴケ属に分類される多年草の1種。葉身はほぼ円形で長い毛が生えている。
2019-06-16 10.41.11.jpg 2019-06-16 10.46.38.jpg IMG_6918.JPG
池縁を奥に登ってゆく 湧水源から湧水が湿地の中の細い沢を流れ下って池に入る。

 シラタマホシクサが咲き始めていた。

 花期は8月下旬から10月、環境庁のレッドリストの絶滅危惧種Ⅱ類に指定。

2019-06-16 10.56.42-1.jpg 2019-06-16 10.57.39.jpg 2019-06-16 10.58.44-2.jpg
ハッチョウトンボの雄と雌 ハッチョウトンボの雌 ハッチョウトンボの雄
右上に雌、左下に雄が同時に撮れた。あまり飛び回らず、じっとしている。体長は小さく、2cmくらい。
 地味な色で回りに溶け込む。目立たなくても雄が見つけてくれる。
 派手な目立ちやすい赤色。動物の世界では雄が派手な色を付ける。雄は小さな縄張りを持ち、静止状態で雌を待つ。
2019-06-16 11.07.31.jpg 2019-06-16 10.24.18-1-2.jpg 2019-06-16 10.25.04-2.jpg
メダカ ヒメツルソバ(外来種) 花の名前は不明
 昔は其処ら中で見かけたが、今はなかなか見かけない。ダツ目メダカ科メダカ属(学名 Oryzias)に分類される淡水魚の総称。
 ドジョウもいるらしい。
2019-06-16 10.52.49-2.jpg 2019-06-16 10.48.10.jpg 2019-06-16 10.47.37-2.jpg
ネジバナ 花の名前は不明 木の名前は不明

 昔の湿地帯で見られた動植物も、他に色々あったが中々把握できなかった。次の機会に写真に撮りたいものだ。

 午前中に既定のコースをスマホを持って散策している。いつもの野の花が語り掛けてくれる。気に入るとスマホのカメラで撮る。写真の解像度は悪いが、何よりも軽いのが良い。

 4月の花:

20190617162030-8d5385e9290528236489f3cabed1300748a5d600.jpg 20190617162111-effbd4439e8751c37090538110be15b8ad3da405.jpg 20200308153049-7f57d6dc1aac7912a64160bbbc9320af7343ea92.jpg
コバノガマズミ ヤエヤマブキ 藤の花
オアシスの森の散策路に数多く咲いている。
オアシスの森の双子池口に毎年、豊かな花をつけてくれる。10年前と同じように。
オアシスの森の集いの
広場の西端の高木

 5月の花:

20190617190414-2390a9485691dcbb0170fce9dab5fdcc97a1102a.jpg 20190617190453-82638e5c39503323295ab3b2d382a531e6b941a3.jpg 20190617232629-7241c1d4917bd1a08c31cc670f6fd0ae969a9557.JPEG
カキツバタ 奥深い森林の風情 オオキンケイギク
螺貝池の水際に、種が飛んできたのか?誰かが植えたのか?
大根池の東側の散歩道から池側を見ると、深い森の風情、白神山地のブナ林を思い出す。
集団で繁茂する。北米産の外来種。きれいな花だが、特定外来生物。栽培は許されない。在来種のナデシコなどを絶滅させる。

 6月の花:

20190618153600-dfedc5efb91d6771626ff07ebea77024b32a7aac.jpg 20190617235231-5ca84d435e9abae3b5d6c70902ed5f86867c9f9a.JPEG 20190618153736-a9499381c3183667d948850ad522dbbed92169b3.JPEG
ヒルザキツキミソウ シモツケ アメリカアサガオ
戸笠公園の道路わきで。
アカバナ科、常緑多年草、原産地は北アメリカ、帰化植物
戸笠公園の雑草に混ざって咲いていた。バラ科、シモツケ属
戸笠公園の道路わきで。
ナス目、ヒルガオ科、サツマイモ族。熱帯アメリカ原産の一年草

月別 アーカイブ

ウェブページ

リンク

Powered by Movable Type 7.0.1

このアーカイブについて

このページには、2019年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年3月です。

次のアーカイブは2019年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。