岩崎川の最近のブログ記事

ヒマワリ

| コメント(0)

 このような大輪のヒマワリはなかなか見かけなくなった。菊(きく)科、ヒマワリ属、一年生(草)、開花時期は7~ 9月。


オミナエシ

| コメント(0)

 自生ではなく、栽培されているオミナエシだ。畑にいた人の話では、最近はバイオ技術で育成した花が流通しているので、従来型の栽培方式では利益が出ないといっていた。女郎花(おみなえし)科、オミナエシ属 、開花時期は、7月~10月。


コサギとカルガモ

| コメント(0)

 カルガモとサギは一緒に見かけることが多い。カルガモは近寄っても逃げることは少ないが、コサギは用心深くすぐに逃げてしまう。


 一年ぶりに岩崎川の川辺を散策した。野の花、野の鳥とも変わりない姿を見せてくれている。「ハナトラノオ」が川の中のコンクリートブロック横で咲いていた。昨年もここでも咲いていた。紫蘇(しそ)科、ハナトラノオ属 、開花時期は、 8~9月。


ハナトラノオ

| コメント(0)

 岩崎川土手の道路沿いに、誰かが栽培?シソ科、ハナトラノオ属

ヒガンバナ(白)

| コメント(0)

 オミナエシ栽培地の近くにて。


クジャクソウ

| コメント(0)

 オミナエシなどと同じ栽培地で。昭和30年代に輸入された花。日本古来の野草ではない。キク科。白とピンクの二種が咲いていた。

September 16, 2004
秋の七草:オミナエシ
 やはり野生では見つからなかった。しかし、岩崎川の周辺で栽培しているところがあった。とてもきれいに咲いていた。栽培者へ感謝。

 最近、川縁などでよく見かける。キク科、ハンゴンソウ属 、多年草、原産は北アメリカの帰化植物。花の径は4~7cm。高さは40~70cm、夏~秋にかけて咲く。

秋の七草:ススキ

| コメント(0)

 ススキも数年前と比べたら、あまり見かけなくなっている。イネ科、ススキ属。

 ヤマハギも野生は少なくなった。岩崎川の周辺ではまだ見られる。貴重な野草である。ハギ属は6種類もあるので見極める必要がある。マメ科ハギ属

 草のように見えるが木。駒(馬)を繋いでも大丈夫という意味。マメ科ヤブマメ属。

ツリガネニンジン

| コメント(0)

 岩崎川の周辺にて。キキョウ科、ツリガネニンジン属。

 今年はヒガンバナが特に多く目に付くような気がする。 この花は何故か昔の和歌や絵の題材、生け花や茶花などに使ってはいけない花だったらしい。シビトバナ、ユーレイバナなど気味の悪い呼び名もあるが、他に1000以上の別名を持つという不思議な花だ。ヒガンバナ科、スイセン属。

キツネマゴ

| コメント(0)

 数mmの小さな花だ。星をちりばめたように一面に咲いていた。キツネノマゴ科、イセハナビ属。


 小さなアサガオだ。花の直径は1cmくらい。

カワセミ

| コメント(0)

 今日は軽量(1.7kg)・高剛性が売りの三脚(注1)を持って岩崎川に出かけた。先日(8月28日)のみじめな写真を知ってか、今日はカワセミ君が私の姿を見かけて、追っかけてきてポーズをとってくれた(?)。ブッポウソウ目、カワセミ科 、全長(翼開長) 17.0cm 。



フヨウ(芙蓉)

| コメント(0)

土手に咲いていた。昔から美しい人のたとえに用いられている花で、美しくしとやかな顔立ちのことを「芙蓉の顔」という。確かに淑やかな花だ。 花は直径10から14cmの大輪で、一日でしぼむ。アオイ科、フヨウ属。花弁は5個。開花時期は7月から10月。

キジ(雉)

| コメント(0)

 岩崎川沿いの田んぼ道を歩いていたら、コーという大きな鳴き声がする。雄のキジだ。 キジ目キジ科 、全長(翼開長) 雄 80.0cm 雌 60.0cm 。


ケリ

| コメント(0)

 腹は白く、背中は茶褐色。嘴は黄色く、先端が黒い。足は黄色く長い。薄暗い中で望遠(光学18倍+デジタル2倍、ISO200、F2.8、シャッター速度1/60、一脚)で撮ったので、すこしぼけてしまった。ピントも甘いし、手振れもある。やはりこのくらいの望遠になると、一脚では無理で3脚が必要と思われる。次回は三脚を持ってゆこう。

ケリの飛翔

| コメント(0)

 岩崎橋東を越えたあたりでケリが10羽くらい飛んでいた。飛ぶと羽根の一部が白くよく目立つ、おしゃれな鳥だ。写真はケリを後ろから撮っている。次列風切、三列風切、尾羽が白いのだそうな。体長30から40cm。チドリ目チドリ科。収穫の終わった畑のような広い場所でえさをついばんでいる。(撮影条件は光学12倍+デジタル3倍、ISO75、F2.8、シャッター速度1/60、手持ち)


 群生しているところがあった。別名「ヤマトナデシコ」。ナデシコ科。ナデシコとは「撫でる」ほどかわいいから由来した名前という。なるほどかわいらしく、しかも凛として元気な花だ。
秋の七草の一つ。


ハグロトンボ

| コメント(0)

 梅森の香具山橋の下に雌雄が並んでいた。胴体がカラフルなのが雄。夏に水辺の薄暗いところに住んでいるらしい。

写真:梅森の香具山橋の下で見かけたハグロトンボ

ヤナギハナガサ

| コメント(0)

 香具山から天白川に流れ込んでいる小川付近を散策した。単独で畑の土手に咲いていた。クマツヅラ科。南米原産の帰化植物。多年草。

ニホンイシガメ

| コメント(0)

 20cmくらいの大きさ。日本の固有種の水亀。きれいな亀だ。農業用水のきれいな急流を必死でさかのぼっていた。清冽な水と豊かな自然環境を好むらしい。このあたりはまだこの両方とも残っているということだ。うれしいかぎりだ。

写真:岩崎川周辺の田圃への農業用水で見かけたニホンイシガメ

月別 アーカイブ

ウェブページ

リンク

Powered by Movable Type 7.0.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち岩崎川カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは山野草の花、実です。

次のカテゴリは散策です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。