先日、6月12日に島田緑地の自然観察会に参加し、年に2回公開される「保全区域」を見学する機会に恵まれた。9年前に、土日祝日に公開されている「再生区域」を見てから今回まで、一度も訪れていなかった。9年目の6月12日(土曜日)に、たまたま訪れたら、偶然に「保全区域」の公開日だった。 今の時期はシラタマホシクサやハッチョウトンボが見られるということで、期待が高まる。普段から緑地の再生維持に携わっておられる10名以上のボランティアの人々の案内で「保全区域」に入った。
島田緑地平面図 名古屋市緑政土木局緑地維持課制作のパンフレットから引用 |
今回、見つけた色々な自然の一部の写真を下に載せる。案内者の話では10日前までは数十種のトンボが見られたが、原因不明で、現在はほとんどいなくなってしまった。カラスが襲撃したのか? ハッチョウトンボは居る。保全区域の池を反時計時計回りに歩いて観察した。
保全区域の入り口の池 | タヌキモ | モウセンゴケ |
食虫植物などが見られた。アメリカザリガニの捕捉かごが設置してあった。
|
入り口の池の水面に浮いていた。食虫植物。タヌキモ属(Utricularia)は、シソ目タヌキモ科に分類される植物の一属。世界中の湿地に生息している。黒い粒が捕虫嚢。
|
池縁で見かけた。食虫植物、モウセンゴケ科モウセンゴケ属に分類される多年草の1種。葉身はほぼ円形で長い毛が生えている。
|
池縁を奥に登ってゆく | 湧水源から湧水が湿地の中の細い沢を流れ下って池に入る。 |
シラタマホシクサが咲き始めていた。 花期は8月下旬から10月、環境庁のレッドリストの絶滅危惧種Ⅱ類に指定。 |
ハッチョウトンボの雄と雌 | ハッチョウトンボの雌 | ハッチョウトンボの雄 |
右上に雌、左下に雄が同時に撮れた。あまり飛び回らず、じっとしている。体長は小さく、2cmくらい。
|
地味な色で回りに溶け込む。目立たなくても雄が見つけてくれる。
|
派手な目立ちやすい赤色。動物の世界では雄が派手な色を付ける。雄は小さな縄張りを持ち、静止状態で雌を待つ。
|
メダカ | ヒメツルソバ(外来種) | 花の名前は不明 |
昔は其処ら中で見かけたが、今はなかなか見かけない。ダツ目メダカ科メダカ属(学名 Oryzias)に分類される淡水魚の総称。
ドジョウもいるらしい。
|
ネジバナ | 花の名前は不明 | 木の名前は不明 |
昔の湿地帯で見られた動植物も、他に色々あったが中々把握できなかった。次の機会に写真に撮りたいものだ。