2009年3月アーカイブ

 久しぶりに植田から原あたりの天白川の河川敷を歩く。カワラヒワがたくさん居たのでおどろいた。カワラ(河原)という名が付いているから、もともと河原にいる鳥なのかもしれない。マガモの雌もいた。緑色の尾羽根が特徴。

 今日も稲田口から相生山緑地に入り桜並木を歩き相生小学校へ出る。農家の畑や道端にきれいな花が咲いている。

P1040711.jpg P1040712.jpg
エドヒガン? ムラサキキケマン
この辺りの山には白い花のサクラが多い 
(キケマンソウ科、キケマン属)キケマン(華鬘)というのは、仏殿の欄間などの装飾具のことらしい。
P1040714.jpg P1040736.jpg
ムラサキハナナ 桜並木沿いにある畑
(アブラナ科)群生が見られる

P1040717.jpg P1040721.jpg
ツグミ シャガ
P1040723.jpg P1040725.jpg
ブロッコリーの花 ヒマラヤユキノシタ
P1040727 (1).jpg
ヒイラギの花

今日も相生山緑地

| コメント(0)

 最近、相生山緑地やオアシスの森のウォーキングコースを教えてくれるすばらしいWeb案内図を見つけた。作ってくれた人に感謝。これを見ながら緑地内のいろいろなコースを安心して歩ける。 今日も稲田口から相生山緑地に入り桜並木を歩き相生小学校へ出る。カワラヒワがいつもの梅ノ木で遊んでいる。

P1040709.jpg P1040710.jpg
カワラヒワ ハナニラ
(ユリ科ハナニラ属)とスズランスイセン
(またはスノーフレーク)
(ユリ科の多年草)
 原産地は地中海沿岸
 観賞用が繁茂したか?

 3月末ともなるとある日いっせいに花が咲き出すことがおこる。数日前がそうだった。二日前にはまだまだ蕾だった桜や三つ葉つつじがが、その日には満開に近い状態になっている。今日はオアシスの森の梅林→稲田口→相生山緑地→相生山神社→桜並木を歩いて花を満喫した。

P1040634.jpg P1040635.jpg
シダレザクラ シダレザクラ
P1040636.jpg
ソメイヨシノ
P1040640.jpg P1040639.jpg
ミツバツツジ ミツバツツジ
P1040641.jpg
スミレ(ヒメスミレまたはマキノスミレ?)
P1040643.jpg P1040642.jpg
P1040644.jpg P1040645.jpg
オオイヌノフグリ オオイヌノフグリ
(ゴマノハグサ科クワガタソウ属)
P1040646.jpg P1040647.jpg
白モクレン レンギョウ
P1040648.jpg P1040667.jpg
ユキヤナギ コナラの芽が息吹いている
P1040676.jpg P1040675.jpg
ボケ(バラ科ボケ属) ボケ
P1040681.jpg P1040693.jpg
ナノハナ ムラサキハナナ
P1040682.jpg P1040683.jpg
ヤエザクラ ヤエザクラ

P1040688.jpg P1040698.jpg
スギの雄花 ヒメコブシ
     花粉症の元凶
  モクレン科モクレン属
P1040695.jpg P1040704.jpg
フキノトウ ラッパスイセン
  キク科フキ属
  フキノトウはフキの花茎、
  食べられる
  早春に地面から顔を出す
P1040699 (1).jpg P1040702 (1).jpg
ツルニチニチソウ
キョウチクトウ科、ツルニチニチソウ属) 最近はあちこちの土手などで咲いている。

カワラヒワ

| コメント(0)

 オアシスの森の稲田口から相生山緑地へ上る入り口あたりで、スズメのような鳥が10羽くらい、群れで小枝を飛び回っている。よく見ると黄色の羽が見えるのでスズメではない。カメラの望遠で除くとスズメとは明らかに違う。カワラヒワ(スズメ目、アトリ科)だ。初めて認識した。今までは出会ってもスズメだと思って見過ごしていた可能性がある。留鳥で比較的多く居る鳥らしい。

 久しぶりに天白川緑地に行った。土鳩の群れの中に一匹だけ真っ白な鳩がいた。白い鳩が生まれる確率は非常に低いらしい。珍しい。またヒドリガモ(メス)(カモ目カモ科)にも出会った。くちばしの先端が黒いし、小形なのでカルガモではない。

月別 アーカイブ

ウェブページ

リンク

Powered by Movable Type 7.0.1

このアーカイブについて

このページには、2009年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年2月です。

次のアーカイブは2009年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。