40年前の8月に個人で尾瀬に行ったが、今回ツアに参加して再訪した。奥只見ダム(750m)の近くにあるネイチャーカレッジ緑の学園で一泊。翌朝、奥只見湖を遊覧した後に湖畔からシャトルバスに乗り換え小池経由沼山峠(山の駅、1660m))で下車。沼山峠(1781m)を越えて湿原に入り、沼尻平経由で見晴(1415m)着。尾瀬小屋で一泊し、竜宮十字路、牛首分岐、山の鼻経由で鳩待峠(1591m)まで歩いた。歩行距離約22km。40年前は鳩待峠から見晴往復。今回は逆方向に尾瀬を横断したことになる。
当時も山小屋は満員で廊下で寝たが、小屋の数が今より少なかったためで、尾瀬に入っている人の数は今回よりも大分少なかったはずである。今回は入山者が多く(9000人?)、木道は人が蟻の行列のように歩いている。国が豊かになり、多くの人が遠方からもやってこれるようになった証拠だ。今回は旅行社のツア(40人)で行ったこともあってあわただしっかったが、一方、ガイドさんからいろいろ教わることができた。
魚沼市折立からトンネル総延長 18kmのシルバーライン(片側 1車線)で奥只見ダムに行く (ダム工事用に掘られたトンネル) |
奥只見ダム(重力式ダムでは 堤高157mは日本最高) |
ツア客は地下発電所を見学できる | 奥只見湖 尾瀬ヶ原湿原などを水源とする |
奥只見湖から見える燧ヶ岳 | 湖畔の山肌に見られる雪崩道 雪崩で木が育たない |
御池から尾瀬沼山峠への道で 見られるブナの原生林。 シャトルバスで行く。 |
沼山峠から 尾瀬沼ビジターセンターへ、 |
沼山峠を越えて尾瀬沼ビジターセンターを目指す。峠には残雪があり、一部ぬかるんでおり歩きにくい。今冬は大雪で雪の消えるのが遅いとのこと。
シラビソの3世代交代、 |
サンカヨウの花 メギ科サンカヨウ属 深山に生える多年草 |
イワナシの花、常緑小低木 ツツジ科イワナシ属 |
峠を越えて大江湿原(低層湿原)に入るとミズバショウの群生が迎えてくれた。夏にはニッコウキスゲが咲き乱れる。 |
ミズバショウの花 サトイモ科ミズバショウ属 |
大江湿原の木道 |
タテヤマリンドウ、 リンドウ科リンドウ属 |
ワタスゲの花の散ったあと カヤツリグサ科ワタスゲ属 |
ショウジョウバカマ、 多年草 ユリ科ショウジョウバカマ属 |
湿原から見える燧ヶ岳、火山。 日本百名山(2346m) 尾瀬湿原は8000年前に 燧ヶ岳の山体崩壊でできた。 |
リュウキンカ、 キンポウゲ科、リュウキンカ属 低層湿原(川の流域や湖畔) に生える多年草 |
シラネアオイ、 キンポウゲ科、シラネアオイ属 一属一種の日本特産種 花びらのように見えるのはがく片 |
尾瀬沼ビジターセンター近辺から燧ヶ岳 | 尾瀬沼ビジターセンター近辺 |
尾瀬沼ビジターセンター近辺から燧ヶ岳 | サルノコシカケ このキノコは初めて見た |
尾瀬沼の沼尻から今日の宿である尾瀬小屋に向かう。途中の白砂峠ではまだ残雪があり、滑りやすいので注意して歩く。岩がごつごつした道で登り下りがある。
コミヤマカタバミ ツツジ科ツツジ属 |
ムラサキヤシオ(ミヤマツツジ) 深山の針葉樹林などに生える |
ハウチワカエデの花 | シロバナエイレンソウ |
ニリンソウ キンポウゲ科イチリンソウ属 |
コメントする