雨上がりの芝生を見ると、小さな生き物が生き生きと生活している。散策中に最近見ていないネジバナをたくさん見つけたので、スマホで撮ろうとしたがピントが合わない。自宅に戻ってからEOS50Dに交換レンズEFS18-200mmをつけて、公園に戻り、草むらの中をいろいろと撮影した。ピントの合った写真が撮れた。よく見るといろいろな花や虫がいる。
| ネジバナ | チョウトンボ | |
| 
    数多く咲いている。 
 | 
  チョウトンボも多くいる。 
 | 
| ツルアリドオシ | モンシロチョウ | ショウジョウトンボ | 
| 
 アカネ科、ツルアリドオシ属 
葉が卵型でないのが気になるが・・・ 
 | 
  チョウ目、アゲハチョウ上科、シロチョウ科。 
 羽根に黒い紋が二つある。この紋からモンシロの名前が付いた。 
 | 
 トンボ目、トンボ科、アカトンボ亜科。44-55mm。平地の池や水田などでよく見かける。 
 | 
| アオメアブ | ハルジオン | ヒョウモンモドキ? | 
| 
 交尾の最中 河川敷や草原などでよく見かける。  | 
 キク科、ムカシヨモギ属の多年草、道端でよく見かける。北アメリカ原産の帰化植物。大正時代に観賞用として輸入された。 
 | 
     チョウ 
 | 
| ショウリョウバッタ | ショウリョウバッタ | セイヨウタンポポ | 
| 
 褐色のタイプ 
 | 
 緑色のタイプ 
 | 
 キク科、タンポポ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化帰化植物。 
 | 

コメントする