螺貝池の最近のブログ記事

 春が近く、ハクモクレンが咲き始めている。今日はカモの写真をテレコン×1.4倍付きのSIGMA APO120-400で撮った。AFが効かないのでピントの合わない写真をたくさん撮ってしまった。訓練が足りないか? AFの使える超望遠カメラを買うべきか?
 カモ類でも雄と雌が何時も一緒にいるわけではない。今日は螺貝池ではハシビロガモ、戸笠池ではホシハジロの雄と雌が同時に見られた。ハシビロガモは昨年も螺貝池に来ていた。

SIGMAのAPO 120-400をつけて使っているが、フルサイズ換算640mmの望遠では不足の場面が多かった。そこでSIGMAの APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGをつけている。

20200305160032-30c1b920f7cd3525a7e1e007cb2e069dfe5d0add.JPG 20200305160112-e587500c99778ccbd5473447cf1abe7158d897ae.JPG
ハシビロガモの夫婦 ハシビロガモの雄
20200305160209-3284b1da8da2b21240c318ce694d894c8baf4d6c.JPG 20200305205232-c6dbe4d992fa7eb4515c129ac263c1cc297c5ce7.JPG
ホシハジロの雄 ホシハジロの雌



 薄曇りで気温9℃の中、テレコンの実効果がどの位か?期待して螺貝池から戸笠池を歩く。風はない。天が味方してくれて多くの顔ぶれが出迎えてくれた。結果はテレコンの効果はすばらしいということ。一方、マニュアルフォーカスになるので、やはり撮影者の目の良さが結果を左右する。ジャストピントはなかなか難しい。

IMG_7855.JPG IMG_7859.JPG IMG_7875.JPG
ハシビロガモ雌 ハシビロガモ雌 モズ雌
アップで撮れた。テレコンの威力だ。
カモ目カモ科マガモ属、冬鳥。ユーラシア大陸で繁殖し、冬になると飛来する。
動かないのでピントが合わせやすい。
IMG_7878.JPG IMG_7882.JPG IMG_7895.JPG
ホシハジロ雄 ジョウビタキ雄 アオジ雄
カモ目カモ科ハジロ属。ピントが少し甘くなった。対象が動くので、マニュアルフォーカスではピント合わせがむつかしくなる。
   アップで撮れた。
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属、冬鳥。アップで撮れた。
IMG_7912.JPG
アオジ
相当離れた場所にいたが、何とか捉えている。テレコンの威力。

 今日は建国記念日の祝日。暖かい。今の時期は小鳥が一番よく現われる。今日も期待していつものオアシスの森、螺貝池、戸笠池コースで小鳥を探す。
 オアシスの森は森が深いので、なかなか小鳥は見つけられないが、今日は藪の中にモズがいた。逃げられてしまって写真には撮れなかった。
 ところが螺貝池に行くと野鳥がいっぱい居た。三日前には居なかった、キセキレイ、シジュウカラ、メジロ、オオジュリン、クイナが居た。キセキレイが撮れたのは10年ぶりだ(途中に野鳥を撮らなかったブランクの時期があったが)。野鳥は集団で移動するようなので、集まった瞬間に遭遇すると今日のような幸運に恵まれる。

 ヒドリガモの夫婦が池から上がって日向ぼっこをしていた。羽にくちばしを突っ込んで、目だけは開けて警戒している。

IMG_7429.JPG IMG_7420.JPG
ヒドリガモの夫婦 キセキレイ
休んでいるが、目は開けて注意は怠らない。
ヒドリガモの隣にキセキレイがいた。なかなか見かけない鳥だ。喉元が白いので雌。スズメ目セキレイ科、留鳥、または漂鳥。きれいな鳥だ。
 キセキレイは10年ぶりで、10年前はオアシスの森の中で小さな雛に出会った。

IMG_7421.JPG IMG_7424.JPG

IMG_7426.JPG IMG_7431.JPG
キセキレイ 螺貝池の浅い部分に赤い土
ここにも赤い底が顔を出している。天白区の土壌には鉄分が多く含まれているため、バクテリアの影響でサビ色になるらしい。天白区では、他にも多くの場所で、しばしば見られるる。

20200211233932-328954e6dec9ad4354e7f64de26bb988540b911f.JPG IMG_7439.JPG
カイツブリ シジュウカラ
     常連だ。
    近くに来てくれた。

IMG_7450.JPG IMG_7458.JPG
メジロ キンクロハジロ
近くによってくれた。近づいても逃げない。
  戸笠池では最近、キンクロハジロの数が増えてきた。

IMG_7460.JPG IMG_7461.JPG
オオジュリン オオジュリン
葦の茎を切り開いて虫を食べている。

IMG_7464.JPG IMG_7478.JPG
オオジュリン オオジュリン
    2羽一緒に撮れた

IMG_7489.JPG
クイナ
戸笠公園の芝地を歩いている。ここに住み着いているのか?





 螺貝池の葦に隠れて、ミコアイサが一羽いた。近くにある広い戸笠池ではしばしば見かけるが、狭い螺貝池では見ることはなかった。比較的近くから撮ることができた。

IMG_7161.JPG IMG_7163.JPG
ミコアイサ ミコアイサ
大きな湖沼、河川の河口などに飛来することが多い。カモ目、カモ科、冬鳥。
IMG_7164.JPG IMG_7166.JPG
ミコアイサ ミコアイサ
    カルガモと一緒に



 澄み渡った秋空の下、山根公園から螺貝池、戸笠池、一つ山第一公園へと歩いた。豊田工業大学の北にある一つ山団地の東あたりから、普段はなかなか見られない御嶽山と中央アルプスの冠雪が遠くにきれいに見えた。紅葉は樹木から草紅葉までいろいろで、秋真っ盛りといった風情だ。紅葉した樹木や草の名前は、なかなか分からないが、この際、できる限り調べてみたい。

2019-11-29 09.53.53.jpg 2019-11-29 09.54.04-1.jpg 2019-11-29 09.54.28-2.jpg
モミジバフウ モミジバフウ トウカエデ
    山根公園
別名アメリカフウ、米国から大正期に渡来した。

   山根公園

 イガイガの実がなる。

   山根公園
中国(唐)原産のカエデ

2019-11-29 09.54.50.jpg 2019-11-29 09.56.08.jpg 2019-11-29 09.58.52-.jpg
トウカエデ サザンカ ナンキンハゼ
    山根公園
     山根公園
オアシスの森から久方交差点方向を見る

2019-11-29 10.15.48.jpg 2019-11-29 10.18.10.jpg 2019-11-29 10.20.31.jpg
ソメイヨシノ

ホシハジロ

イロハモミジ?
    螺貝池
     螺貝池
    螺貝池

2019-11-29 10.23.09.jpg 2019-11-29 10.23.32.jpg 2019-11-29 10.24.26.jpg
ノアサガオ モミジバフウ ヤマザクラ?
  戸笠小学校の垣根
 戸笠小学校の垣根 
 戸笠小学校の垣根

2019-11-29 10.25.11-1.jpg 2019-11-29 10.28.38-1.jpg 2019-11-29 10.28.51-1.jpg
柿の木 戸笠池の堤防 戸笠池の堤防
    相生山駅周辺
   紅葉、黄葉の草木
 黄葉がきれいな雑草

2019-11-29 10.31.45.jpg 2019-11-29 10.33.25.jpg 2019-11-29 10.34.00-1.jpg
ヤマザクラ ナンキンハゼ ナンキンハゼ
    戸笠公園
   戸笠公園 
   戸笠公園

2019-11-29 10.39.09.jpg 2019-11-29 10.39.46.jpg 20200204160108-ebc425f34cc074da91d98d3cb32922bfb4ec0859.jpg
戸笠公園の紅葉した桜並木 綿毛になったススキ メタセコイヤ
    戸笠公園
    戸笠公園

2019-11-29 10.48.42-1.jpg 2019-11-29 10.49.11-1.jpg 2019-11-29 10.51.17.jpg
イロハモミジ ツタ ナンキンハゼ
   戸笠公園
豊田工大となりの民家の塀 
  豊田工大前の街路樹

2019-11-29 10.52.18.jpg 20200204160747-710b46156153b6e75504f601d58ae4aa0c9690c2.jpg 20200204160915-d9d44fd26e96c39b44aff2cdf2327d750f3b9436.jpg
ナンテン 御嶽山と中央アルプス 御嶽山と乗鞍岳
山4町め付近の民家で、たわわに色づいている。
 一ッ山4丁目付近から、よほどクリアな晴天でないと見られない風景、左端に御嶽山、右端にわずかに見える冠雪した山が中央アルプス
一ッ山4丁目付近から、望遠でアップ。御嶽山とその左奥に乗鞍岳(冠雪)が見える

20200207000606-35a9a3d441cccf668a0ec601f25ab2b70d8c9273.jpg
冠雪した中央アルプス
中央の三角形ピークが
木曽駒ヶ岳?(2956m)



 朝9時、螺貝池でハシビロガモの夫婦を撮影。鳥綱カモ目カモ科マガモ属。ユーラシア大陸の高緯度から越冬のため南下し、東海地方でも見られる。冬鳥。羽根の色がマガモと異なる。マガモは両腕の羽根の色は白なのに、ハシビロガモの羽根は茶色。初めて見る。ラッキーだ。飛来する確率は低いと思われる。

2019-03-27 09.00.36.jpg 2019-03-27 09.02.00.jpg
ハシビロガモの夫婦
2019-03-27 09.04.17.jpg
嘴が幅広くシャベルのようになっており、ひげ状の歯で食物だけを濾し取り水だけを吐き出して採食を行う。

ツバメを撮った

| コメント(0)

 今日は気持ちの良い日曜日。オアシスの森を経て、螺貝池、戸笠池を回る。
オアシスの森の山根口ではウグイスが盛んに鳴いていたが、姿が見えない。場所をどんどん変えるので、しっかりと探せない。大きな三脚を据えた人がいたが、果たしてうまく撮れたかどうか?
 梅林の奥でコヒガンザクラ?が満開だ。

20190324171201-18adb44a7e670e48557c861423a427a118f1423d.jpg
コヒガンザクラ?

 稲田口へ向かうと、開花し始めたミツバツツジの群生があった。

20190324171552-c55c3d316bf4750df65cd45ff5cb0eb134ab4556.jpg
コバノミツバツツジ
周りの木々をきれいに整備してくれてあるので、今年も元気な姿を見せてくれそうだ。1950年代以前は、全山がツツジの花で真っ赤に染まったそうだ。

 戸笠公園では、黄色の花が咲き始めていた。池では、今日は多くの水鳥がいた。キンクロハジロが一羽交じっていた。種が違っても一緒にいると安心なのだろう。

IMG_6794.jpg 20190324174643-de3983500c7134ab1b3bb5bade46e975c9d67752.jpg
ウンナンオウバイ キンクロハジロの群れ
 戸笠公園で咲いている。
 モクセイ科ソケイ属、常緑半つる性
キンクロハジロとホシハジロの夫婦、同じハジロ属。カモ目カモ科ハジロ属。保全状況は減少懸念だそうな。冬鳥
20190324174526-456b66c11061453e0c5c7ac7d74595fe1b4f8c33.jpg 20190324175148-09388922bfe149e47fb8597abc77765396ac793a.jpg
ツバメ 2羽のツバメが交叉
最近、よく見かけるようになった。うれしいことだ。野鳥公園を整備すれば鳥は集まってくる。
4~5羽のツバメが飛んでいた。
2019-03-27 09.20.36.jpg
ナヨクサフジ
池の土手で沢山の花が咲き始めている。ヨーロッパ原産で飼料や緑肥として栽培、1943年ごろ日本に帰化。つる性1年草、マメ科ソラマメ属

 今朝は快晴で温かい(10度)。螺貝池、戸笠池とも水鳥が減った。そろそろ北へ旅立つ気候か?バンがすこし残っていたが。
しかし、戸笠公園の木には、小鳥が群れていた。初めには薄茶色の鳥の群れを見つけたが、カメラを組み立てている間に、どこかへ行ってしまった。
次にはシジュウカラの群れが来てくれた。人を恐れず近くに来てくれたので、アップで撮ることができた。温かくなったので、シジュウカラも元気になった。

IMG_6525.jpg IMG_6533.jpg
シジュウカラ シジュウカラ




昨日は1日中雨

| コメント(0)

 雨上がりの今日は朝は快晴。しかし、オアシスの森の山根口、螺貝池、戸笠池はほとんど鳥がいない。両池ともバンが1羽居るだけ。こんなに居ないのも珍しい。雨上がりの池には食べ物が少ないのだろう。ところが、住宅街の中の梅畑では、梅の花にメジロがてくさん渡ってきていた。数分間居て、すぐにまた飛び去ってゆく。今は、梅が満開の時期で、蜜が豊かな場所を知っているのだろう。

IMG_6496.jpg IMG_6495.jpg
メジロ メジロ
数十羽の大群で来ている。
スズメ目メジロ科、留鳥
梅の花の蜜を吸っている。

戸笠池まわり

| コメント(0)

 今日は快晴で風もなく暖かい。何時もの定番のコースを9時20分から9時40分にかけて、螺貝池から戸笠池へ歩く。何時もの野鳥のメンバーのほか、今日は戸笠池で水鳥のミコアイサを見かけた。ミコアイサは潜り専門の小型(カラスより小さい)の鳥である。野鳥も、天気がよくて風がなく暖かい日の方が活発に動き回るようだ。餌となる虫や小魚なども活発に外に出てくるためだろう。

IMG_6185-2.jpg IMG_6186-2.jpg
ミコアイサ ミコアイサ
被写体が遠すぎて、200mm望遠では大きくはっきり写らない。1羽だけ見かけた。カモ目カモ科アイサ属、雄、冬鳥


 いつもは地上にいるムクドリが螺貝池の中の浮遊木の上に、いつもは池の中にいるダイサギが戸笠公園の芝生の上で遊んでいた。

IMG_6163.jpg IMG_6170.jpg

浮遊木の上のムクドリ

今日は付近に10羽以上見かけた。スズメ目ムクドリ科、留鳥

ダイサギも池から離れて芝生の上に出てきた。

コウノトリ目サギ科ダイサギ属、留鳥

 いつものシジュウカラが今日も元気でいる。

IMG_6187.jpg IMG_6189.jpg
シジュウカラ シジュウカラ
この数日間姿を見せる同じ個体か? スズメ目シジュウカ科、雄、留鳥

 今日は400mmの望遠レンズをリュックに入れて螺貝池に勇んで出かけた。ヨシゴイを撮るためである。本当は600mmが必要なのだが、残念ながら持っていない。今日も数人の600mmレンズの持ち主が数人池端に陣取っていた。30分ほど待ってみたがヨシゴイは現れない。待っている間、池の水面でトンボが飛び交っていた。ヤンマの他にチョウトンボ(トンボ目トンボ科チョウトンボ属)が数匹。その名のごとく蝶の様にひらひらと飛び、トンボらしくない。羽は青紫色で金属光沢がある。
 時間もないのでヨシゴイの出現を待たずに螺貝池を後にする。鳥を撮るには時間の余裕と忍耐心が必要のようだ。

 梅雨時の雲の下、螺貝池に立ち寄った。でかい眺望円のレンズをつけたカメラを構えたおじさん、おばさんが10人くらいかたまっている。しばらくすると小型のカラスくらいの茶色の鳥が水面を低空飛行で旋回。連写のシャッター音がしばらく続く。鳥の名前を聞いてみるとヨシゴイとのこと。毎年、7月ころに繁殖のために?螺貝池にやってくるとのこと。最近は数が減っていて心配されている鳥らしい。
 小生が持参したコンデジではとても撮れる距離ではない。小生は元気のよい鳴き声を出しているオオヨシキリを撮って満足して散策を続けた。

月別 アーカイブ

ウェブページ

リンク

Powered by Movable Type 7.0.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち螺貝池カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは新池です。

次のカテゴリは螺貝公園です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。