DBJ(日本政策投資銀行)の今月のトピックスNo.238-1(2015年8月21日)の内容(PDFファイル)がWebに載っていた。その中に下の左側の写真(2015ハノーバメッセ)が掲載されていた。ボッシュの工場で働く協調型のロボットで台座が可動式になっている。ロボットを必要な時に、必要な場所に移動し、安全柵なしで設置できる。同じロボットの写真が2015年12月30日の朝日新聞朝刊の経済欄にも載っており、"ロボットのセンサが横の働き手の動きを感知しながら共同作業をする。人とのスピードが落ちればロボットもそれに合わせる。"との説明がしてあった。
このロボットは、ドイツの航空宇宙研究所とKUKAが10年以上をかけて開発を続けてきて、現在でもIndustry4.0の看板ロボットとしてよく引用される、人と協調できるロボットiiwa(Light Weight Robot、右の写真)ではない。初めて見るロボットである。
以前にこのブログ(2015年7月25日)でも紹介したように、iiwaは高性能ではあるが高価(約1000万円)すぎる。そのため、上図左に示す低価格な協調ロボットを新たに開発をしたのではないか?
ファナックがやったように、同サイズの位置制御型ロボットを改造して、各ジョイントにトルクセンサを装着させ、腕をソフトなカバーで覆っているようだ。
iiwaが今後どのように使われてゆくか?興味深い。その高性能さを生かして、特別な用途向けに利用してゆくか、あるいは、設計を見直して低価格化するか?
コメントする