いままで観てきた安全なco-robotや、柵で囲む必要のある従来型の高速組み付けロボットなどは今後どのようにスマートフォンやタブレットに代表される電子機器の自動化に関係してゆくだろうか?
ポイントは変種変量の混流生産である(注1)。iPhoneなどのスマートフォンやiPadなどの電子機器は発売時には生産量が多いが、短期間(数ヶ月~1年)で生産量が落ちてゆく。また、複数種類の製品が同じラインで生産される。
このような生産ラインをロボット化しようとすると、ことはそう簡単ではない。Foxconnもロボット化を試みているが、まだ一部にとどまっている。
変種変量の混流生産のロボット化には例がある。iPhoneのような電子機器ではないが、デンソーが、カーエヤコンの組み付けラインをロボットによって約70%自動化した例がある。50種類の仕様の違うカーエヤコンを同じ生産ラインで、1ロット6台ぐらいで切り替えて生産している(月産、約45万台)。生産量の増加、減少には、関連するロボット台数(=セル台数)を増減して調整する循環型生産方式で対応している(写真、上、出典 日経テクノロジーonline 2012/03/21)。
電子機器の組みつけにロボットなどを利用して自動化率約47%を実現した例として、富士通周辺機(株)のWindows搭載タブレットの組み付けラインがある。ヒートパイプ、ファン、スピーカー、バイブレータなどの組み付けや、タッチパネルの試験をロボットにやらせている。今後、更に自動化率を上げて67%まで持ってゆく予定とのこと(写真、下、出典 PC Watch 2014/07/9)。100%ロボット化に成功すれば中国での生産に頼ることはなくなるはず。
上記の二つの例ではco-robotを使ってはいない。だから、このような従来型のロボットを使ってもiPhone6や6plusの自動化もある程度できると思われる。
しかし、ロボットを柵で囲わなくても良い扱いやすいラインをco-robotを使って実現できれば、世界の賞賛をえられるだろう。iPhoneは小型のロボットで扱えるので、co-robot化は容易かもしれない。
Foxconnは生産ラインの内容を外部に漏らさないように秘密にしているので、ロボット開発も自動化ラインの構成も自力でやるつもりであろう。はたして、生産ラインを中国に残したまま生産を続けられるように、自力で自動化をタイムリーに進めることが出来るかどうか?co-robotの採用に挑戦してはどうか?
注1:1980年代には多くの水平多関節型(スカラ型)ロボットを並べた家電製品の組付けラインが導入されたことがあった(例:ソニーの家電組み立てライン)が、結局は、それらの大部分が撤去されてしまった。理由は家電製品の短命化が進んだために、製品の切り替えにロボットラインが対応できなくなったことである。短期にかつ低コストで新製品の組み立てに対応できた作業者を中心とした「セル型生産システム」に取って代わられてしまった。