33年前に建てた自宅

| コメント(0)

 日本の住宅の物理的な耐用年数、即ち寿命は全国平均で約40年前後というデータがあり、また住宅への投資や建て替えの周期は23~30年程度という研究結果がある。欧米の住宅への投資や建て替えの周期は80年から140年というデータがあり、これと比較すると、日本の場合は極端に短い(参考:日本建築学界 「地球環境問題への建築学会としての取り組みと展望」)。 このために欧米では一度家を作れば子供から孫の代まで住み続けられるのに、日本では一生の間に最低一度は家を建てねばならない。住宅への出費が大きな負担になり、生活の質を高める他の部分への出費ができないという問題点がある。具体的には、スウェーデンでは多くの人がセカンドハウスやヨットを持楽しんでいるのに日本では稀である。
 我が家もまったく同様なことになっている。建築後33年になるが、17年目に一部リフォームしたにもかかわらずいろいろな要因で、建て替えを考えなければならない状況になっている。33年間のいろいろな時点で生活環境の変化に合わせて、リフォームを含めて家に投資をしてきたため、使い勝手の良い家になってはいるが、その後耐震基準が見直され、33年前の基準では震度5強(東海沖地震で名古屋地域に予想される震度)では補強しなければ倒壊する可能性も出てきた。また断熱特性が悪いので空調費用も多く、冬には寒い脱衣室やトイレでのヒートショックの危険も出てきた。 
 なぜこのようなことになってしまったのか?日本の文明度が低かったことに尽きるのだと思う。33年前に日本が経済大国になりつつあるときに、国の持ち家政策にそって私を含めて若者が家を作ったが、資金的余裕もなく、高性能住宅に対する工務店の知識も低く、質の低い家を作ることになってしまったのだ。これからは100年使える家を作り、住宅市場で自宅が高い資産価値を維持できることが目標になる。

コメントする

このブログ記事について

このページは、essahoiが2006年1月31日 14:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「がんという病」です。

次のブログ記事は「太陽電池が本命だ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。