エタノール燃料に対するレスター・ブラウン氏の見解

| コメント(0)

 2006年5月29日の日経産業新聞にレスター・ブラウン氏(米アースポリシー研究所所長)の見解が出ていた。

 1)全世界の食料のほとんどをバイオ燃料に転換したとしても自動車に使う燃料の3割程度にしかならない。→エネルギ源としては期待できない。
 2)持続可能な世界を実現するためには現時点でのCO2発生量の70%前後を削減する必要がある。
 3)風力発電がもっとも有力(注3)。それも個人の家に小型高効率の風力タービンを備えるのがよい。

 米国はガソリンの価格高騰に対処するためにバイオ燃料を増産する政策を打ち出している。日本でも2030年までに自動車燃料の10%をバイオ系でまかなうという計画が環境省の計画にある(注1、注2)。しかし、上記のレスターブラウン氏の見解では、それは実現困難ということなので、多くは期待はできないかも知れない。
 私個人としては、CO2削減にはレスター・ブラウン氏がいうように、個人が小さいながら自分が使うエネルギの何割かを発電(太陽光、風力、バイオ、水力、・・・)するという方向が一番望ましいのではないかと思う。たとえば太陽光発電は技術も製品も既にあるのだから、個人が導入すれば、数が多いだけに、効果は大きい。

注1: 2006年5月31日の日経産業新聞
注2: 現時点ではバイオエタノールを輸入しても石油より価格は高い。国内で調達するめども立っていない。2006年6月12日の日経産業新聞
注3:緯度の高いヨーロッパでは太陽光発電が不向きで、風力発電が主力となる
注4:新エネルギーの評価と課題

 

コメントする

このブログ記事について

このページは、essahoiが2006年5月11日 16:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「エタノール自動車の増殖」です。

次のブログ記事は「子供たちは何故、絶望するのか」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。