2010年2月アーカイブ

群れて遊んでいる

| コメント(0)

 天白公園。コゲラ、シジュウカラが広場に出てきた。

ルリビタキ

| コメント(0)

 晴天で暖かい。オアシスの森へでかけた。今日はいつものコースの散策ではなく、森の中をコースから外れてゆっくりと鳥を探した。メジロ、シロハラ、モズの他にルリビタキのメスに出会った。天白公園では出会っているが、オアシスの森では初めてだ。怖がらずに小生の周りを飛び回ってくれたのでしっかりと撮れた。かわいい。オスがいるはずなのに中々姿を見せてくれないがよく探せばいるに違いない。

 

 今日は土曜日で晴天だ。体調も良い。平針農業センタ周辺にある緑地帯まで遠出して、野鳥を撮ることにする。APO120-400レンズを買ってから初めての遠出だ。EFS18-200レンズも持ってゆくのでリュックサックの重さ込みで4.3kgを背負って歩くことになった。土曜日というのに緑地帯の細道を歩く人は少ない。眼を凝らしながら針名神社や付近の雑木林を歩いてみたがシジュウカラとヒヨドリしか見つけられなかった。満開を迎えつつある紅梅を撮ったりしながら荒池に向かう。

 荒池に着くと超望遠レンズ付きのカメラを持った熟年男性が3人ほど何かを待っている。それが、オオタカ?を待っていると分かったのはそれらしい鳥が空に現れたときだった。高速連写で鳥を追っている。小生は最近はタカなど見たこともなかったので興奮して少し撮らせていただいた。

 やはりここここの自然度は高いんだなーと感心しながら、池を見ると今日は数多くの珍しい水鳥がいる。やはり大根池とは違う。池はずっと広いし周りに人も少ないので安心して食餌できるからなのだろうか?カンムリカイツブリ、カイツブリ、ヨシガモ(雄)、ヨシガモはシベリヤなどからの渡りで冬鳥、ハシビロガモ、ヒドリガモ、その他が識別できた。カンムリカイツブリはレッドデータブックで危急種に指定されているとのこと。冬鳥。貴重な鳥だ。また、複数種の10羽以上のカモが円陣を作って頭を水の中に入れて回転している。何かの儀式みたいで興味深い光景だった。何をやっているのだろうか?

追記:みんなでぐるぐる輪を作って回って、水の渦を作り、プランクトンを集めて食べるらしい。

 他の3人はまだ根気よくタカの次の出現待っているが、小生は根気が続かず帰ることにする。ところが途中でタカが獲物に狙い付けて急飛翔する肩がいかった鳥影が空をよぎった。飛翔の方向は荒池方向である。あまりに急でカメラを用意することができなかった。残念。次回にまた来よう。
 しかし、帰り道の農地でトラツグミに出会うことができた。成鳥を真近で見るのは初めてでまたまた興奮した。

  今日の遠出の撮影散策の成果に満足しながら岐路を行くと大堤池にでた。ここで一羽のコブハクチョウが葦に隠れて食事していた。どうもここに住み着いているのではないか?6年前に荒池で泳いでいたハクチョウと同じ個体のような気がする。コブハクチョウは日本に渡りをする鳥ではなく、動物園かどこかで飼われていたものが逃げ出したものが各地に定住しているらしい。

 相生山緑地、オアシスの森を歩く。晴天で暖かい。昨日は少し歩きすぎたので今日はいつものルートをショートカットして短時間に終えた。小生の野鳥撮りは散歩の合間なので、じっくりと鳥の出現を待つというものではなく、会えたら幸運というやり方のため、隠れている鳥を見つけることはなかなか難しい。どうしても常連の鳥ということになりやすい。それでも幸運を期待して毎日歩いている。今日もいつもの常連と会えた。それもキジバト以外は4種類が一箇所で食事を取っていたので、撮影が簡単だった。野鳥は異種同士でも一緒に食事をとるのが好きなようだ。

 今日は晴天だ。天白川を菅田から原まで遡った。水鳥やカラスのほかにはカワセミ、モズ、ツグミ、コイカル、ハクセキレイ、セグロセキレイなどがいた。
 カワセミがこの辺りには数羽はいるようだ。時々、水面すれすれを美しい青い羽を羽ばたかせてすばやく移動している。うまく隠れてしまうので留まっている姿を見つけて近づいて撮ることが難しい。やっと川の対岸の枝に留まっているのを撮れた。しかし、640mmではアップにできない。次回にもっと近接できることを期待しよう。今日はモズに出会うことが多い。多くのモズが住んでいるようだ。二羽のモズが一緒に飛び回っている珍しい風景が撮れた。オスとメスと思われる。


 うす曇。天白公園の北の山で鳥を探すがいない。いつもの散策コースを大根池の西の山から公園の広場の西側に下りてゆくと、野鳥の団体さんが、鳥を見つけられなくてがっかりしている小生を元気付けるかのように、集まってくれた。最初にコゲラ、次にメジロ、シジュウカラ、そのうちにシロハラやツグミまでが集まってきた。メジロやシジュウカラは木の枝を歩き回って虫を探している。シロハラは落ち葉をひっくり返して虫を探している。ツグミは辺りの様子を警戒しながら時おり地面を突っついている。団体だとタカなどの攻撃から逃れやすく、何かと安心なのだろう。何時もよりも近づいても逃げずにいてくれる。おかげでアップが撮りにくいメジロとシジュウカラのアップ写真が撮れた。写真のできはいまいちだ。シャープさに欠ける。シャッター速度を1/800と早くしてしまったので、絞りが開放になってしまった。次回は1/400から1/200位にしてみたいと思う。

ジョウビタキ

| コメント(0)

 相生山緑地からオアシスの森へいつものコースを歩く。紅梅も咲き始めている。いつもの場所でジョウビタキのオスが迎えてくれた。今回はアップで撮ることができた。彼も小生になれたのかな?


日本百名山の御嶽山(3067m)は一個の山として稀に見る広い山麓を有する美しい山だ。名古屋の住人には親しい存在だ。


シロハラ

| コメント(0)

 天白公園の北の山で撮影。


 天白公園近くの土原1の山林で宅地開発が進んでいる。森が消えて名古屋市内が山の上から広く見通せるようになってしまった。この近辺の在来からの住人にとっては住宅が建設され人口が増えることは悪いことばかりではない。生活に便利な店舗が増えるだろうし、にぎやかになる。しかし、一方で自然は消え生物的環境(空気汚染、温暖化、生物多様性)は悪化する。人々がどちらを選ぶかで将来が決まる。今年の10月にCOP10を開催する名古屋市でさえこんな状況である。このような宅地開発を見るに付け、2020年(残り10年!)までに1990年比で25%の温室効果ガスを削減するという日本の約束(中期目標)は達成が怪しい。一体どのような道筋で達成しようとしているのか?具体的に何の行動も起こしていないように見える。鳩山首相は口だけの首相か?


何時もの友達

| コメント(0)

 相生山緑地のいつもの散歩コースで、なじみの鳥たちに出会った。アオジのかわいいしぐさが笑わせてくれる。目の周りが黒いので雄だ。

 また、特にジョウビタキは縄張りを大事にするので、小生が顔を出すと縄張りを荒らされると思ってか飛んで出てくる。かわいい友達だ。

 メジロが身づくろいをしている。警戒心の強いメジロも今日は身づくろいに忙しく寄っても逃げない。

センリョウの大木

| コメント(0)

 相生山緑地にこんな大きなセンリョウの大木があったのに気づかなかった。やはり、ここは古くから人の手が入っている場所だ。


 今日は本当にびっくりした。午前十時ごろ、相生山口の西にある広場の草むらで大きなタヌキ(ネコ目、イヌ科、タヌキ属)が悠然と毛づくろいしたり、ゆっくり歩いたりしていた。カメラを組み立てて写真を撮るとゆっくり森に姿を消した。数年間この森を昼間に歩いているが、ため糞は見たことはあるが今までタヌキ自身に出会ったことはなかった。タヌキは夜行性のはずであるが?先日、朝日新聞に天白区のタヌキの間で皮膚病の疥癬病がはやっているとの記事があった(注1)。皮膚病が痒くて森から外に出てきたのかもしれない。そうだとしたらかわいそうな話だ。写真を見たところでは、不鮮明で分かりにくいが、横腹の毛が少ないような気もする。一方、こんな大きなタヌキを養える相生山の森の豊かさを是非守らなければという思いを強く持った。


 注1:雑木林が開発によって破壊されて食料が少なくなり、下水道などを通って民家のごみをあさりに来ているうちに、複数のタヌキどうしが接触し、皮膚病が蔓延したという仮説が載っていた。

 その後、竹林の道路で小さなタヌキが道を横切った。親子かも知れぬ。

 今日は曇りだが、雲が高いせいか天白公園の南西にある山(高台)から北西方向に伊吹山が(頂上は雲の中)見える。普段は霞んで見えない。ミッドランドスクゥエアの背景に冠雪した山肌が見え、迫力のある写真となった。

 天白公園に出かける。何時ものコースだ。昨日の雨は上がったが、曇り日で低温だ。しかし、風がないのであまり寒くは感じられない。エナガがコゲラやメジロと一緒に飛び回っていた。こちらを向いてくれたエナガを撮れたが、マニュアルフォーカスのピントが甘い。

 今日は人が少ないためか、ダイサギが土手に近いところで獲物を狙っていたり、芝生の上でツグミが餌をついばんだりしている

 オアシスの森の双子池口近くでソシンロウバイが満開だ。ロウバイ科ロウバイ属。花期は1から2月。花が咲いてから葉が出るのでまだ葉はない。花が少ない時期だけに良く目立つ。蝋梅と書くが梅ではない。良い香りがするそうだが、気が付かなかった。中国原産、17世紀に渡来。


御嶽山が見えた

| コメント(0)

 御嶽山が見えた。今日は特に空気の加減が良いのだろうか、それとも見えていたのに気づかなかったのか?多分、この位置から見えることに気づいていなかったのだ。半分しか見えないが3000m級の山はやはり威厳がある。


 相生山緑地とオアシスの森を歩く。昨日とは違い陽光が暖かい。相生山緑地の道路の上でキセキレイのようだが、尾羽が短い鳥(幼鳥?)が盛んに地面をついばんでいる。追っかけても逃げないので何枚か撮った。

 緑地の別の場所ではジョウビタキのメスがキョロキョロしている。比較的近くから撮れたので良かった。

 オアシスの森に入るとまたジョウビタキのメスに会った。オスには中々会えないのだが、最近メスに出会うことが多い。低速3連写で飛び立つまでが撮れた。高速連写にしたほうがもっと良かったと悔やまれる。

 最後に、いつもの場所にいってしばらく待っていたらジョウビタキのオスが出てきてくれた。何時ものオスに違いない。ただし、遠距離でしかも近寄れない場所なので、何枚か撮ったがきれいに撮れたのはこれ一枚で他はボケている。640mmでも本格的な野鳥撮影には不足なのだろう。しかし、散歩が主目的なので三脚を持って歩くわけにも行かない。もう少し、絞りを効かせたほうが良い写真が撮れそうな気がする。次回に試してみよう。


 今朝は雪が降っていた。町は薄く雪化粧。寒風の中を天白公園に行く。オジロビタキを探すがいない。大根池に下りてゆくと、岸辺にジョウビタキのメスがいた。よく太っている。ISO1000,シャッター速度優先1/800(絞り16)、スポット測光で撮ったが、いまいち不鮮明な写真になってしまった。ISO1000は大きすぎたか?

 しばらく歩いて大芝生に出たら街路樹にカワラヒワの大群が止まっていた。この冬初めて出会った。逆光で撮りにくい。


 晴れたり曇ったりの天候。風が強く寒い。オアシスの森に立ち寄ってから天白川(菅田)へ歩く。オアシスの森では白梅が静かに咲いている。ジョウビタキと出会えたが、近くに来てくれない。400mm(640mm)では大きく撮れない。トリリミングで拡大するのでどうしてもボケた絵になってしまう。

 寒風にさらされながら天白川の河川敷を歩く。ヒドリガモ、セグロセキレイなどと一緒にコチドリがいた。初めて出会った鳥なのでうれしかった。セキレイより大分大きい。遠景のためトリミングで拡大するのでどうしてもボケてしまう。コチドリは黒い首輪がつながっていること、足が黄色、眼に黄色の輪があることなどで見分けられるらしい。眼に黄色の輪は確認できないが多分コチドリだろう。

 相生山緑地で藤原岳と竜ヶ岳がよく見えるところがある。今日は気温が低いのに、少しもやっているが冠雪がわずかに見えた。深いところでは1mくらい積もっているのだろうか?


 今日は気温は低いが、風はなく、日差しが暖かい。鳥が姿を見せそうな日和だ。相生山緑地に行く。早速、いつもの場所にシロハラがいた。今日は機嫌が良いらしく、大サービスでいつもは草陰に姿を隠してしまうのに今日は近くの小枝に留まり全身を見せてくれた。

 シジュウカラはよくお目にかかるが、なかなかピントがあった写真が撮れない。近づくと逃げるし、チョコチョコと動き回ってじっとしていてくれない。ツグミは今年は良く見かける。

 モズも良く見かける。これはメスだ。目に黒いラインがない。

 ジョウビタキのオスだ(スズメ目ツグミ科)。最近良く見かけるがなかなかカメラに収まらなかった。今日は何とか収まってくれたが、近づけないのでアップでは撮れなかった。きれいな鳥だ。何とかアップで撮りたいものだ。

 今日は短時間で多くの種類に出会えた。今日のような天候が鳥には快適なのだろう。やはり姿を見せる天候と隠れて出てこない天候とがある。

アオバト

| コメント(0)

 雨曇りの空の下、ポツポツと降る中で稲田口を歩いていると、突然、2羽の大きな鳥が低空で小生に向かって飛んできたので一瞬たじろいでしまった。その一羽が近くの木の枝に留まった。アオバトか?初めて見た。この森では見かけない鳥なので、何処かへの旅行中に休憩のために立ち寄ったに違いない。羽毛が荒れており疲れたような感じだ。カラフルで熱帯性の飼い鳥が野生化したような印象の鳥だが、本州に広く生育する流鳥または漂鳥らしい。ハト目ハト科。


月別 アーカイブ

ウェブページ

リンク

Powered by Movable Type 7.0.1

このアーカイブについて

このページには、2010年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年1月です。

次のアーカイブは2010年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。