天白公園の最近のブログ記事

 風も無く晴れて暖かい。10℃くらいか? テレコンをつけて鳥を探しながらいつものコースを歩く。ウオーキングが主目的の散策なので顔なじみの鳥にしか会えないのはしょうがない。MFになってしまうので、ジャストピントの写真が少ないのも問題。カメラをEOS90Dに替えてAFを使うのもありか?

IMG_7916.JPG IMG_7917.JPG IMG_7921.JPG
ツグミ雄 ツグミ雄 モズ雄
音聞橋の下流の河川敷で発見。だいぶ離れていたが、撮影。トリミングしなくても何とか使える。
雌はめったに見かけないのは何故?
大根池のデイキャンプ場近くの池端の高木にとまっていた。今まで撮ったモズの写真の中では一番迫力のある写真だ。テレコンの威力。

TeleConの練習

| コメント(0)

 昨日はTeleConをつけたのにカメラ側のISO設定を調整しなかったので、暗い画像になってしまい画像処理に頼る結果となった。今日はISO感度を上げて(200→800)適切な画像を得た。鳥との距離を十分にとっても、TeleCon(フルサイズ換算900mm)のおかげで精細な画像を得ることができた。長焦点距離レンズにも関わらず、比較的小型軽量なので手持ち撮影ができ、携帯性に優れる。今後が楽しみだ。

IMG_7815.JPG IMG_7821.JPG
ジョウビタキ雌 ジョウビタキ雌
    天白公園大根池にて
IMG_7824-2.jpg
東山タワー
天白公園の西山から560mm(900mm)望遠で撮る。



 音聞橋から天白公園へと、いつものコース。いつもの顔ぶれの小鳥たち。散歩の定例コースなのでやむを得ない。
少しアップでとれた小鳥もあった。やはりアップで撮りたいが、砂州は川の向う岸なので、なかなか近寄れない。実質600mmの望遠ではなかなか小鳥の顔のアップは撮れない。またのチャンスを期待しよう。シジュウカラまでは音聞橋、カワラヒワは天白公園。

IMG_7765.JPG IMG_7772.JPG IMG_7776.JPG
コチドリ キセキレイ ジョウビタキ雄
音聞橋。最近よく見かける。目の周りに黄色な環がある(下のトリミング写真参照)ので、ハジロコチドリではない。本来は夏鳥なのに、少数は越冬する。
留鳥または漂鳥、ハクセキレイやセグロセキレイはよく見かけるが、キセキレイは少ない。ところが最近はよく見かける。
冬鳥。水辺にいるのは珍しい。
IMG_7780.JPG IMG_7782.JPG IMG_7788.JPG
ジョウビタキ雄 シジュウカラ カワラヒワ
近くの木に飛んできてくれたので大きく撮れた。野鳥と仲良くならないと近くに来てくれない。
留鳥、音聞橋ではシジュウカラはなかなか見かけない。貴重な一枚。
天白公園、比較的アップで撮れた。人が好きなのか、人が多くいると集まってくる。留鳥。
IMG_7791.JPG 20200312145644-7f22d799531cc4277331003fe2f421da8e190fb2.jpg
カワラヒワ コチドリ
ヒワではないと思う。
上に載せたコチドリの写真のトリミング写真。目の周りに黄色な環があるので、コチドリだ。

 世間ではコロナウイルスの感染による肺炎を恐れて、外出を控えている人も多いようだ。しかし、自然の中ではウイルスは飛んでいないと判断し、今日も出かけた。
 音聞橋の上流では、コガモ、コサギ、ツグミが一緒に食事をしていた。砂州や浅瀬があり、雑草の茂みが深く、餌が多い場所なのだろう。このような場所は整備せずに保存しておいてほしい。名古屋市の河川管理部署に強く訴えたい。整備すると虫や小魚、藻類もなくなり、餌場が消えてしまう。一方、狸はいつもの住み家にいなかった。先日の大雨による増水で、危険を感じて場所を変えたのだろう。住み家は浸水していなかったが。

IMG_7594.JPG IMG_7603.JPG IMG_7605.JPG
コガモの夫婦 コサギ ツグミ
カモ目、カモ科、冬鳥。川の流れに首を突っ込んで食事をしていた。夫婦が一緒にいることが多い。
コウノトリ目、サギ科、留鳥。餌のある所に鳥も集まる。
スズメ目、ツグミ科、冬鳥。シベリアから渡ってくる。この冬はいろいろな場所で多く見かける。
IMG_7611.JPG IMG_7613.JPG IMG_7618.JPG
ツグミ ジョウビタキの雌 アオサギ
スズメ目、ツグミ科、冬鳥。人見知りしない。大根池の土手を歩いている。昨年も来た個体に違いない。
コウノトリ目、サギ科、留鳥。ここ数日、大根池の中の島のこの場所が気に入っている。
IMG_7623.JPG
ツグミ
天白公園の芝生広場にいた。毎年ここに来る。昨年は数羽一緒に見かけた。人が少ないときに来る。

 真冬にしては暖かい、薄曇りである。天白公園は土曜日なのに人出が少ない。新型コロナウイルスによる感染を警戒しているのだろうか?
 大根池の周りをゆっくり歩いていると、池の南東あたりの高木にコゲラを見つけた。9年ぶりだ。大根池ではなかなか見かけない鳥だ。

IMG_7574-2.jpg IMG_7575.JPG IMG_7576.JPG
コゲラ コゲラ コゲラ
キツツキ目、キツツキ科、留鳥。日本で一番小さなキツツキ。チョコチョコと動き回るので、撮りづらい。これは姿勢はよかったが、ピントが甘くなってしまった。
ピントはよかったが顔が隠れてしまった。
少し斜めな姿勢が残念。


 カワラヒワが多数みつかった。声も出さず、飛び回りもしていないので、余程注意しないと見過ごす。野鳥は居るのに中々見つけられないものである。慣れてくると、見つけられるようになる。それがまた野鳥撮影の醍醐味となる。

IMG_7578-2.jpg IMG_7583-2.jpg IMG_7588-2-2.jpg
カワラヒワ カワラヒワ カワラヒワ
スズメ目、アトリ科、留鳥。アトリに似て、くちばしが太い。全体にふっくらとしているし、鳴かずに静かなので、シメかとも思ったが、羽の一部が黄色なので、やはりカワラヒワであろう。
動かずに、鳴かずに、静かに留まっている。

 今は野鳥が一番多くみられる時期だ。期待して音聞橋に行く。音聞橋の下流側は、河原や堤防の雑草や木立がきれいに刈り取られてしまったのに対して、上流側はまだ刈り取られていない。今日は、思いがげなくも、草などが堆積した河原に何と狸の親子がいた。狸の姿を撮ったのは2010年2月にオアシスの森以来10年ぶりだ。川原を散歩中の人が教えてくれた。教えてくれなければ気づかなかっただろう。

 母親と子供が2匹。母親は腰のあたりに怪我をしているらしく、毛が赤く染まっている。一生懸命になめている。いつまでも枯草豊かな河原が存続するわけでもなく、短期の住みかと思うが、こんな町中に狸が3匹もいることに驚いた。散歩している人に聞くと、住宅から出る生ごみを餌に住みついているとのこと。母親の怪我は交通事故によるものか? 子狸を二匹もつれて生き抜くのは可能なのか? 早く深い森(オアシスの森など)に帰ってほしいものだ。

20200212183902-32c5f3c9e67bcdda88b457a2f2f9304f415aa555.JPG IMG_7492.JPG
傷ついた母狸と2匹の子狸 傷をなめる母狸
母親は腰のあたりが血で赤く染まっている。
IMG_7495.JPG
こちらを警戒する母狸
  心なしか元気がなさそう。真昼間に人目に付くところで座っているのは、よほどのことであろう。

 狸を撮ってから、先に行こうとしたら、今度はなんと、これも何年振りかのカワセミに出会えた。9年前に、平子橋近くで見かけて以来だ(数年は野鳥撮影を中断していた為)。野鳥の宝石ともいわれる美しい鳥だ。この一年間、何度かこの道を歩いているが、出会わなかった。見落としていたのか? 散歩中の人の話では、ここらあたりに住み着いていて、毎日、何度も見かけるとのこと。ここの河原は刈込されないので、野鳥が豊富とのこと。

IMG_7504.JPG IMG_7505.JPG
カワセミの雄 カワセミの雄
ブッポウソウ目カワセミ科。留鳥または漂鳥。

 大根池にゆくと、池の土手でアオジの雌が、独り地面を突っついていた。草の実などを探している。今年はよく見かける。

IMG_7506.JPG IMG_7518.JPG
アオジの雌 アオジの雌
   近づいても逃げない。
   近づいてアップで撮る
20200212211317-e64fdc8ea76a87a00a5eeb18942c26b163350145.JPG
アオジの雌
   草の実を食べている

 暖冬の中で、今日はこの冬で初めて薄氷が大根池に張っている。寒いと野鳥が元気だ。地面に降りて餌を突っついている。近づいても、普段のように逃げない。寒いと土中の虫が顔を出すのか? おかげで、いつもよりアップで撮れた。

20200208135235-022e141f905a57aefa316eaaabe1ac6e01f813ee.JPG 20200208135356-5490d7071203cddc003931c331f6fadf3804d717.JPG
ジョウビタキの雌 ジョウビタキの雌

地面に降りて虫を突っついている。寄っても逃げない。

IMG_7382.JPG 20200208135647-439dba869adf96ec60f7230b1aa35f9ff2741e87.JPG
アオジの雌 アオジの雌
こんなにアップで撮れたのは初めてだ。
目の周りが黒くないので雌だ。

20200208135739-aea9ee708f88f9badb2399af7a9fca7b2a726d01.JPG 20200208135808-dc683495b4e7df7c5b72242d7a246e1d07d98bc1.JPG
モズの雄 モズの雄
    近寄って撮れた。



 天白図書館北の天白川河川敷は、野草で覆われている。何時もは土手の道路を歩いているが、梅雨時の野花を見てみたくなって、河川敷に降りて歩いた。野花の種類が戸笠公園とは違っているのが面白い。ネジバナはなかった。後で天白公園にも行って、芝生の中にネジバナを探してみたが、無かった。8年前の天白公園には、あったのに。人の出入りが激しくなった為か?

IMG_6998.JPG IMG_7002.JPG IMG_7004.JPG

ベニバナセンブリ

ベニバナセンブリ

ハルシャギク

清楚で可愛らしい花だ。
リンドウ科ベニバナセンブリ属、2年草、花期は6月~8月、帰化植物
ヨーロッパでは全草を苦味健医薬として利用する。
キク科ハルシャギク属、1年草、花期は6月~9月、帰化植物、ハルシヤとはペルシャのこと。北アメリカ原産。
IMG_7006.JPG IMG_7007.JPG 20190708124454-218856357a97c24738a4b43ec2b12ae72aaaeb99.jpg
ムラサキツメクサ ムラサキツメクサの群生

ツマグロヒョウモン

ヨーロッパ原産の多年草、牧草として輸入されたものが野生化。花期は5~10月。マメ科シャジクソウ属。
ツマグロヒョウモンの  つがいを眺めるツマグロ ヒョウモンの雄



 今日は、朝9時過ぎに、新池、天白川、天白公園と歩いた。
天白図書館の北の天白川には、先日も見かけたイソシギとコガモがいた。さらに上流へ歩いてみたが、鳥はいなかった。土手のソメイヨシノはまだほころんでいない。

2019-03-25 09.35.15.jpg
コガモ
オスが3羽のメスを連れている。冬鳥、近く、シベリヤに帰るのか?

 天白公園では、灌木にシジュウカラが1羽いた。

 21日~22日は重いD50は持たず、スマホのみもって花を撮って歩く。春盛りで、野草も樹木も花をつけ始めている。道端の小さな野草の花を見つけるのは楽しみだ。ソメイヨシノはまだ未開花だ。
 21日は戸笠池の土手などで撮る。

20190324144130-b40f2af68ce28b6c9f7ea4e041d1b5adb5127445.jpg 20190324144204-0dc4489da219878859ff7257848b96c2a8c17d56.jpeg
ムスカリ ヒイラギナンテン(樹木)
土手で咲いている。原産地は地中海沿岸~西アジア。野鳥が種を拡散しているらしい。土手などで広く繁殖している。キジカクシ科 ムスカリ属
  キンポウゲ目メギ科。
  戸笠公園の植木。

 22日は天白中学の裏山の道から天白公園へ。裏山の道にシャガが一凛咲いていた。

20190324145739-f469cd14f0e8efa050eba7e80e86dd21f3739311.jpeg
シャガの花
アヤメ科アヤメ属。木の下、斜面など湿ったところに咲く。最近見かけなくなったので、うれしい。
20190324150359-d5220205303376eb29c1a76535ffc430ce29ee78.jpeg 20190324150429-e3d96f8070e89e9670592f40e3f607a9938eb4fb.jpeg
レンギョウ ソメイヨシノ
天白公園の植木。モクセイ科レンギョウ属、中国原産
天白公園の桜はいつも遅咲きだ。
20190324150521-2bf4c0ccae92a0e7e1c5bda2b1cd9605654f1b33.jpeg
河津桜(カワヅザクラ)
早咲きの桜。一本だけありよく目立つ。最初に春を知らせる。

 今朝は暖かい。朝10時、天白公園ではたくさんの幼児たちが遊んでいる。野鳥はあまりいないがいつもの場所で多くのムクドリが餌をついばんでいる。大根池の土手ではキタキチョウが飛び始めた。

IMG_6778.jpg IMG_6778(2).jpg
キタキチョウ キタキチョウ
チョウ目シロチョウ科キチョウ属。草原や畑、道端や市街地などでごく普通に観察できる。    6月~12月
ヒメオドリコソウの花の蜜を吸っている。春の七草
IMG_6760(2).jpg IMG_6781(2).jpg
飛翔 二羽で乱舞
IMG_6783.jpg
スズメの背中
アップでとれた。スズメは何時もいる。なかなか可愛い。

 今朝の天白公園はすがすがしく、暖かい日よりだ。近くに人気のない芝生の上や、溝の中や、小さな丘陵の陰で3羽のツグミや数羽のカワラヒワが食事に忙しい。これだけ小鳥が集まっているのも珍しい。人に心地よい気候は野鳥にとっても心地よいらしい。比較的近くによっても逃げない。

IMG_6596.jpg IMG_6590.jpg
3羽のツグミ ツグミ
   離れてそっと撮る。
   ツグミ独特の姿勢
IMG_6608.jpg IMG_6612-2.jpg
ツグミ ツグミ
そっと近くに寄り、撮るが逃げない。
    羽の模様が美しい。
IMG_6630.jpg IMG_6635.jpg
ツグミ ツグミ
  いろいろ食べている。
   虫かミミズか
   バックシャン?
IMG_6637.jpg
ツグミ

 天白公園でカワラヒワを撮るのは初めてだ。今日は群れでやってきた。

IMG_6649-2.jpg IMG_6656-2.jpg
カワラヒワ カワラヒワ
尾羽の黄色がきれい、嘴はピンク。スズメ目アトリ科、留鳥
IMG_6663.jpg IMG_6666.jpg
カワラヒワ カワラヒワ
IMG_6668.jpg
カワラヒワ

薄曇りの天白公園

| コメント(0)

 いつものコース。新池、天白公園西山には目立ったものはなし。大根池周辺にも変化はなかったが、シジュウカラの群れがバーベキュースペースの高木の枝で遊んでいた。明るい空がバックとなり、鳥の詳細は撮れなかった。撮影技術の修練が必要と痛感。今日は散歩する人も少なく、カルガモが群れを作って公園の芝生に上がって遊んでいた。カモも団体行動を企画するのだなあと、その知能レベルに感心した。

IMG_6485-2.jpg IMG_6489-2.jpg
シジュウカラ シジュウカラ
IMG_6492.jpg
カルガモの団体行動
大根池から団体で公園の広い芝生に移動して、遊んでいる。留鳥。

 9時丁度に新池でカルガモの雛が水に潜ってエサ取りをしていた。小さいのに健気である。池端には黒猫が雛を狙っている。孵った雛のうち成長になるのは数分の一になるだろう。

IMG_6435-2.jpg IMG_6429.jpg
カルガモの雛 野良猫
   盛んに潜っている
今の時期、巣立った雛の多くが猫やカラスの餌食になる

 天白公園の西山に登ると、雑木の落ち葉の上をシロハラが歩いていた。この冬、初めてお目にかかる。落ち着いた鳥で、近づいてもなかなか逃げず、ゆっくりと歩いている。

IMG_6436.jpg IMG_6440.jpg
シロハラ シロハラ
対馬などで繁殖して渡ってくる。スズメ目ツグミ科、冬鳥
枯葉を撥ね退けながら虫などを探す。

 大根池の岸辺には、小鳥が巣を作って子育てをしている。スズメ、ホオジロ、ジョウビタキ、モズなどがいる。それを狙って野良猫が歩き回っている。空にはカラスが小鳥を狙っている。野生の世界は、緊迫感にあふれている。

IMG_6468.jpg IMG_6446.jpg
カイツブリ 小鳥を狙う野良猫
小さな水鳥だ。10秒弱潜って、思わぬ場所に現れる。カイツブリ目カイツブリ科、留鳥または漂鳥
ホオジロやジョウビタキの巣の在り処をよく知っていて周辺を巡回している。

ヒドリガモが岸辺に寄ってくれたので、大写しできた。

IMG_6451.jpg IMG_6455.jpg
ヒドリガモ ヒドリガモ

 午前9-10時頃、天白公園西山に登り、大根池に降りる。西山公園ではヒヨドリしか見かけない。大根池の中を探しながら2周する。まず、バン(ツル目クイナ科)が多く目に入る。普通は葦の中で隠れて生活するらしいが、ここでは池端に上ってエサを探す鳥も多い。オオバンもいる。

IMG_6071.JPG IMG_6079.JPG
バン バン
全く見かけない日もあるが、今日はいっぱいいる。ツル目クイナ科、留鳥または漂鳥
水鳥だが足に水かきがない。指が非常に長く、水かきができる。ツル目。陸に上がって餌を探すことも多い。
IMG_6067.jpg IMG_6070.jpg
オオバン 大型の魚が集まってきた
いつ行っても居る鳥。ツル目クイナ科オオバン属、留鳥または漂鳥、水かきはないが指が幅広いので、水かきができる。
大型の魚が小魚を食べてしまうので、水鳥のエサが少なくなっているのではないか?
IMG_6089.jpg IMG_6089-2.jpg
ジョウビタキのメス ジョウビタキの雌の拡大画像
赤い羽根を見せながらひらひら飛んできた。スズメ目ツグミ科、冬鳥
    時々見かける。
IMG_6091.jpg IMG_6096.jpg
ダイサギ スズメの大群
コウノトリ目サギ科、夏鳥、オーストラリアなどから飛来する。嘴が黄色、足は黒い。
こんな大群は最近では初めて見かける。

 Dualcom(モブログ研究のサーバ)が2011年10月04日ついに壊れてしまった。やっと、新しいコンピュータの下で再開できるようになった。過去のブログの内、一部がバックアップがなかったので、欠落している。これから少しずつ、アップしてゆくつもりである。

 今日は名古屋の気温が30度を超えたのではないか?

赤い実

| コメント(0)

 今日は天白公園を歩く。樹木に赤い実が目につくようになった。先がとんがったニシキギの実。しばらくすると、葉が紅葉してくるはずだ。

 コバノガマズミ。オアシスの森にも多く見られる。

 ソヨゴ。実はまだ赤くないが、正月ごろには真っ赤に色づいて門松にも添えられる。昨年は気候の為か赤い実がほとんど見られなかった。今年はどうだろうか?赤い実をたくさんつけてもらい、門松に沢山添えたいものだ。


 秋の気配が濃くなってきた。ヒガンバナが咲きはじめ(天白公園)、アオハダに赤い実(オアシスの森)が見られるようになった。アベマキのどんぐりが目立ち始め、ヤマハギの花が鮮やかになる一方、ツクツクボウシの鳴き声が次第にか細くなっている。間もなく、アキノキリンソウやセイダカアワダチソウの鮮やかな黄色が姿を見せ、キンモクセイの香りが漂い始めるはずだ。例年のことだが、10年後、20年後もこのようであって欲しいし、もっと豊かにしてゆくために役に立ちたいと思う。

 緑の森であった土原の山が宅地開発ではげ山になっていたが、今は大きな貯水ビルが姿を現してきた。はげ山に降った雨水を一時的に貯める貯水池なのか?これが完成すると今度は道路や宅地の整備が行われるのであろう。戸建て住宅であろうが、何戸くらい建つのだろうか?


秋の気配

| コメント(0)

 天白公園でヤブランの花が盛りできれいだ。ツユクサとのコントラストも素晴らしい。

相生山緑地ではヨウシュヤマゴボウが黒紫色に熟れている。きれいな実だ。北アメリカ原産の帰化植物らしい。明治の初めに持ち込まれて栽培されたらしいが、有毒で手に触れないほうが良い。

 トンボ池では赤とんぼが乱舞、相生山緑地では名称不明の花が咲いている。葉はソヨゴみたいだがソヨゴではない。マユミの花か?


 相生山緑地や天白公園では山の道を倒木が塞いで、どかさないと歩けない個所がいっぱいある。森の木々は皆元気そうに見えるが、実は腐った樹が沢山ある。大風が吹くとそれらが倒されて若い木々にスペースを譲ってゆく。


 昨年と違い、今年はコナラの樹に粉が吹いていない。昨年、一昨年はカシノナガキクイムシが大発生して数多くのコナラの樹が枯れて、切り倒された。今年は冬が寒かったせいか、またはカシノナガキクイムシの大発生の周期が去ったのか、粉を吹いている樹が見当たらない。うれしいことだ。 やはり、冬は寒くなければいけない。今年の夏も涼しい夏のようだ。地球の温暖化サイクルが寒冷化に向かって進みだしたか?
  また、キイロスズメバチの発生もいまのところ少ないようだ。時々見かけるが、「危険の看板」も昨年よりも少ない気がする。しかし、ピークは8月後半から9月だ。注意して歩こう。

 いつもの花が今年も咲いてくれた。新池のスイセン、天白公園のクサギ。


 今は一番暑い時期だ。炎天下の散歩は気が進まないが、決めたことはやり通さないとという気持ちで傘を日よけにして歩いている。世の中では熱中症も頻発しているようなので、水筒をもって水を補給しながら、体を冷やしながら歩いている。体調の悪い日にはさすがに歩くスピードが落ちるし、斜面の登るのもしんどくなる。そんなときに元気づけてくれるのが、野原の情景だ。炎天下で花を咲かせている野草、元気に飛び回っているトンボ、大量に巣立っているクマゼミをみると元気が出てくる。

  ワルナスビ(ナス科)、 オニユリ

  サルスベリが鮮やかな季節だ。炎天下でもみずみずしい花を次々と咲かせるこの花は原産地はインド北部。やはり熱帯に咲く花は他の花とは一味違う。

  シオカラトンボ、ヤンマ、クマゼミ?の抜け殻、地面に開いた幼虫が出てきた穴。かれらには一番元気が出る暑さに違いない。

 天白公園。陽射しが痛いほど熱い。森に入れば一挙に涼しくなる。西山から降りると叢に光るものが見えた。よく見るときれいな昆虫の死骸だ。初めは色合いの派手さにプラスチックス製のおもちゃかと思ったが、どうもそうではない。タマムシ(玉虫)だ。久しぶりに見た気がする。何十年ぶりか?小学生の頃以来に違いない。夏の一番熱い時期に見られる昆虫だ。国宝に玉虫の厨子が有名だが、今は渋い色しか見られないが、製作の当時はさぞかし派手な色合いの厨子であっただろう。

 てんぱくプレイパークの裏から小山に上る入り口でイトトンボにであった。いつもこのあたりにいるトンボだ。あまり行動範囲は広くないらしい。


 天白公園。快晴だが湿度が低いためか、森の中は涼しい。例の場所でネジバナがどんどん咲き出した。アップで撮るとなかなか華やかな花とわかる。雑草の中で時々目立つ花がある。ヒメオウギスイセンだ。大根池周りではチョウトンボが乱舞している。夏はシオカラトンボやギンヤンマの季節と思っていたが、チョウトンボばかり。異常気象の関係か?

 天白公園でもシャシャンボの花が咲いていた。植物の生物時計は狂っていない。


 天白公園は周りが小山で囲まれている。西山、中山、プレイパークの山などだ。ショートステイ天白側から西山に上り、上り下りを繰り返し、すべて踏破し再びショートステイ天白に降りると今時は汗でびっしょりになる。なるべく汗をかかないように野の花を探しながらゆっくりと歩くのがよい。今日は公園までの途中で、いろいろな花を見つけた。

ヤブシラミ(セリ科ヤブジラミ属)、マサキの花(ニシキギ科ニシキギ属)

 タイザンボク(モクレン科モクレン属)の蕾と花

 昨日の散歩でネジバナ(ラン科ネジバナ属)を見かけないと書いたが、今日は色々な場所でネジバナを探した。確かに数は少ないが人がなかなか入れないところにひっそりと咲いていた。湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する花だ。数年前は天白公園の運動場脇に多く咲いていたが今回は一本のみ。人が踏みつけてしまうのか、取ってしまうのか?運動場を含め3か所で咲いていた。どっこいしぶとい花かもしれない。

 草深い雑草地で;

 運動場の端で;

 人が入れない囲いの中で;

 また、新池の堤の北斜面では茎の長いタンポポが一面に咲いていて、花の黄色が緑に映えて大変きれいだ。こんなに長い首のタンポポがあるのには驚いた。

 また、いまはチガヤ(イネ科の多年草)がそこらじゅうで白い綿穂をなびかせている。日本的な風情のある雑草だが、数は少なくなっている。細口池公園には多く見られる。昔は釣鐘ニンジンなどの秋の七草が一緒に生えていたものだが、いまは大型の雑草に負けてしまっている。野焼きなどをして背丈の低い草原にすると、また秋の七草が姿を現すかもしれない。

 しとしとと梅雨の小雨が降る中を歩いた。今日は小山には上らず、歩道をひたすらに歩く。退屈しないようにiPhoneにイェネ・ヤンドー弾くリストのハンガリー狂詩曲をいれて、聞きながら歩く。初めて聞いたときは少し違和感があったが、何度も聞くうちに、歯切れの良い正確なタッチが好きになった。道端に咲く野の花を探しながら歩く。色々と今頃の常連の花がみずみずしく咲いていた。
 細口池公園では他ではなかなか見られないヒナギキョウやアカバナユウゲショウが今年も道端に咲いている。カッターによる草取りにもめげずに咲くのは大したものだ。

 一方、天白公園のグランド沿いの道端でよく見られたネジバナ(ラン科)が今年は見かけない。なんとか生き残っていてほしい。キンシバイ、シモツケソウ、ノイチゴなどを見かけた。


梅雨時が好きだ

| コメント(0)

 梅雨時は、そのじめじめした気候から好まない人も多いに違いないが、私は好きだ。灼熱の夏を前にして梅雨時は気温は低く、歩けば風が身体にあたって涼しい。野山の緑は雨水に濡れて生き生きし、野の花が数多く咲くのもこの季節だ。夏になってしまえば、花の数はずっと減ってしまう。今日は久しぶりにカメラを持ち出して、おなじみの野草の花を撮ってきた。ツユクサの花が以前ほど見られないのが気になった。いまや貴重な花だ。昔の梅雨時よりも、雨の量が少なくなっているせいか?

 新池のネムノキに花芽が実っている。あと1か月もすれば花が咲きだす。楽しみだ。ノイバラの花が道端で咲いている。ピンクがかった色合いがかわいらしい。

 ツユクサはの花は10年ほど前にはどこでも群生しているのが見られたが、今は群生が見られず貴重品だ。雨が少ないせいか?雑草ではあるが、花は気品があって美しい。

霧雨の天白公園

| コメント(0)

 どんよりと暗い空からわずかに霧雨が降りてくる。春雨の季節だ。傘は不要だが寒い。今日は野鳥も巣篭もりかと思いつつ、何時ものコースを歩く。しかし、この程度の霧雨ならと、常連が多く飛び交っていた。低温が気に入ったのかもしれない。寒いほうが野鳥は元気だ。シジュウカラ、コゲラ、エナガ、カワラヒワ(マヒワ?)、ツグミを見かけた。(ヒヨドリやムクドリは常に居るのであえて書かない)
 エナガは久しぶりだ。スズメ目エナガ科、留鳥。モクレンの花芽が少し大きくなったように思う。開花はまじか。

 昨年と同じこの週にマヒワの群れが来ている。カワラヒワかもしれない。マヒワのほうが小型らしいが、良く区別できないでいる。

IMG_5365-2.jpg IMG_5377.jpg
カワウ

カワラヒワ

嘴がピンク色

IMG_5382.jpg IMG_5385.jpg
シジュウカラ

マヒワ

嘴が黒い

常連の水鳥

| コメント(0)

 大根池は荒池などと比べると、水鳥の飛来は少ない。餌となる水草が少ないのかもしれない。それでも時々普段には見かけないカモが混じっている。それを見つけるのが楽しみとなる。カイツブリでもいろいろ見かけの異なる種類がある。きょうも首の毛の色が焦げ茶で小型のもの(カイツブリ)と白く大型のもの(アカエリカイツブリ)と2種類来ている。ヒドリガモはユーラシア大陸からの渡り、バンは西日本では留鳥。

常連と出会う

| コメント(0)

 新顔の鳥は天白公園になかなか姿を見せない。一方、昨年と同様にマヒワ(スズメ目アトリ科)の大群が公園の木に群がっていた。昨年も2月6日におなじようにマヒワに大群を写真に撮っている。正確に同じ時期なのが面白い。オオバン(ツル目クイナ科)やハクセイキレイ(スズメ目セキレイ科)などの常連も多く居る。

今日は特に寒い

| コメント(0)

 北陸は豪雪のようで、名古屋でも何時もより冷たい風が吹いている。でも新池には何時もの薄氷は張っていない。天白公園を歩く。何時もの小道にはシロハラ程度の大きさの鳥(シロハラ?)やジョウビタキのメスを見かけた。ジョウビタキのメスは最近、人通りの多い道端で良く見かける。それにひきかえ、オスはめったに見かけない。

小鳥が一杯

| コメント(0)

 天白公園へキャノン50DにSIGMA APO120-400 OSをつけて天白公園の山へ。藪の中でじっとしていると小鳥が姿を現して、近くまで来てくれた。ヤマガラ、ルリビタキ、シジュウカラ、コゲラなど。肉眼ではなかなか鳥の種類が判別できないが、ファインダーをのぞいて初めてわかるということもある。ヤマガラがそうだった。ヤマガラはなかなか見かけないので、早く撮らなければ逃げられてしまうとあせるとどうしてもピントが甘くなってしまう。修行が足らないと反省。

 ヤマガラは近くまで来てくれたが、逆光になってしまった。鳥待ちの姿勢が太陽を向いていたのが失敗の原因。

 ルリビタキのメスだ。昨年も何度か撮った。毎年ここを訪れる鳥だ。尾羽に瑠璃色の羽が見える。

 シジュウカラ、コゲラはいつも一緒に行動している。コゲラの歩き方はとても特徴がありすぐわかる。

 昨年、近くの森が大幅に宅地開発されてしまったので、野鳥が少なくなるのではないかと心配している。少し少ない気がするが、今しばらく見てみないと解らない。これから一ヶ月が野鳥が多く姿を見せる時期なので期待している。ほとんどは留鳥であるが、この時期になると集まってくる。冬以外はどこに行っているのだろうか?

梅の木にツグミ

| コメント(0)

 今日は大寒。このところ毎日が寒い。強い風が一層寒さを感じさせる。天白中学校の近くでツグミを見かけた。これまではなかなか見かけなかったが、これからは見かける機会が増えてくる。シベリヤからの長旅、ご苦労様。

冬の足音

| コメント(0)

 天白公園から細口池公園へと歩いた。天白中学校の南の丘から御嶽山の冠雪が見られた。もう冬だ。

 天白公園ではモクレンの黄葉が一段と鮮やかになった。もうすぐ落葉だ。産毛をまとった花芽が来春に向けて準備を始めている。

 大根池にカルガモが集まってきた。逆立ちして食事する様子が見られるようになった。細口池公園での入り口では大きなマンリョウの実が赤く色づいている。

 細口池ではガマの穂が実っている。近くの民家の庭先では皇帝ダリヤ(多年草、キク科)が満開だ。背が高いので木と思ったが実は草だった。


投稿者 tosi : 10:30 | コメント (0)

天白公園の紅葉

| コメント(0)

 天白公園の西の山にカクレミノが黄葉していた。この木は常緑なので一部の葉が黄葉して落葉する。

大根池の西側土手の芝モミジが盛りだ。


 同じく池の西側にあるサルスベリの葉が紅葉し、たくさんの黒い実が紅葉の赤の中で輝いている。


  モクレンの葉の黄葉が始まった。


カワセミ登場

| コメント(0)

 天白公園を散策。大根池への水の流入口にある欄干がカワセミの留まり木として好都合らしく、年に数度くらい見かける。たまたまカメラをもっていなかったりで、撮れなかったが、今日は何とか撮れた。まだまだ数少ない鳥だ。


ヤマガラが来た

| コメント(0)

 トンボ池の横の木立の中で10羽ほどの小鳥が忙しく遊んでいた。シジュウカラかメジロかと思って夢中でコンパクトデジカメ(Lumix DMC-TZ7)のシャッターを押すとヤマガラが1羽撮れていた。昨年も冬鳥の撮りはじめはヤマガラであったことを思い出す。最初にわたってくる鳥らしい。


 天白公園から細口池公園あたりを歩きながら、花や木の実を撮る。台風14号が東海地方に接近しているはずであるが、雨も降らず風も吹いていない。
 八重のフヨウ(スイフヨウ)は始めて見た。アオイ科フヨウ属。天白公園内ではコナラのドングリが落ちていた。今年はどの森に入ってもドングリが異様に少ない。熊が里に出てくる理由が良くわかる。お腹を減らしているのだ。

P1010269.jpg P1010270.jpg
スイフヨウ スイフヨウの蕾
P1010271.jpg P1010276.jpg
オニタビラコ(キク科オニタビラコ属) タデ
P1010277.jpg P1010278.jpg
コナラの樹皮

P1010280.jpg P1010286.jpg
コナラ コナラのドングリ
P1010325.jpg P1010326.jpg
アラカシの葉とドングリ 樹皮が白く滑らか

 まだまだ名前のわからない木がある。天白公園に数本植えてある。

P1010281.jpg P1010282.jpg
樹皮が赤黒い
P1010324.jpg
白っぽいのは実らしい


                 
   

 天白公園にて。最近は多くの場所でキンモクセイの香りが匂ってくる。この香りが好きで自宅の庭に植えている人が多いのだ。香りだけでなく、花は遠見では地味だが、近づいてみるとなかなか美しい。モクセイ科モクセイ属。


秋の空

| コメント(0)

天白中学の南にある高台から東山動植物園の方角を見る。かすかに東山スカイタワーが見える。秋の空は広く澄み渡って美しい。


秋の草花

| コメント(0)

 天白公園にて。さすがに10月になると、朝夕は大分涼しくなってきた。野の草花が元気になってきた。

花の名は?

| コメント(0)

 このごろ道端で、よく見かける。ウスユキソウを小さくしたような花。

  萩の花と不明な花


 ずんぐりとした実だ。

暑いさなか

| コメント(0)

 酷暑の中、鳥達もさぞ暑かろう。 大根池は水草で覆われてしまっている。水草は冬になれば池の底に沈む。


  今まで緑がいっぱいであった私有地が最近宅地化されている。筆者の家の近くで緑豊かであった広大な山林が、数ヶ月前に禿山にされてしまった。緑地帯ではない私有地だからいたしかたがないが残念だ。

 そのような中で名古屋市は相変わらず相生山緑地を縦貫道路で分断しようとしている。この縦貫道路で周辺の自動車の流れが多少スムースになることと、広大な森を傷つけずに都市内に残すこととどちらが市民のためになるか?当局は頭を冷やしてよく考えてほしい。
 むしろこれからの人口減少時代の都市づくりは今までに作った道路を縮小し、徒歩での生活空間を豊かにして行く方向だと思う。町の中に自然を復活してゆく方向だ。
 名古屋市の21世紀の都市改造計画はどうなっているのだろうか?
 かって、国内でも都市づくりに時代を先取りしてきた名古屋市であった。21世紀は生活環境重視の都市造り、森を中心とした街づくりを先取りしてほしいものだ。

小雨の中を散策

| コメント(0)

 天白公園を散策。いろいろな花が咲き始めている。ケータイからアップ。この白い花はナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ、モクセイ科、ヒトツバタゴ属)の木の花。愛知県や岐阜県に自生する珍木だそうな。 ケータイからアップ。

土原1での宅地開発のその後

| コメント(0)

 ケータイからアップ。伐採した樹木が片付けられて、広い谷が姿を現した。

シャガ

| コメント(0)

ドウダンツツジ

| コメント(0)

アヤメ

| コメント(0)

 野原で咲く花。時々、1っ本だけ咲いているのを見かける。

ハナニラ

| コメント(0)

ハナニラ

| コメント(0)

ハナニラ(ユリ科ハナニラ属)

ヤエヤマブキ

| コメント(0)

ヤマブキ

| コメント(0)

ミヤマガマズミ

| コメント(0)

ミヤマガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)

野原の花が咲き始めた

| コメント(0)

 朝から小雨。ケータイをサイドバッグに入れて出発。初夏への先駆けとして、空き地などで野草が咲き始めている。どんどん撮影し、その場でアップ。画質が落ちるが、1眼レフカメラではいったん自宅に帰ってからでないとアップできないが、ケータイはその場でアップできるのが魅力的。
 この花はミヤマガマズミ(スイカズラ科ガマズミ属)。

ハクモクレン

| コメント(0)

 ケータイからアップ。6個の花弁を大きく開いてゆったりと咲いている。

ヤマコウバシ

| コメント(0)

 ケータイからアップ。枯れた葉っぱの横から若葉が生えてきた。ヤマコウバシは冬には枯れた葉が落ちずに、春に新芽が出ると同時に落葉する珍しい樹木だ。

 緑の背景で美しかった町並みが激変した。次は緑豊かな住宅街が背景に現れることを期待するのみ。


群れて遊んでいる

| コメント(0)

 天白公園。コゲラ、シジュウカラが広場に出てきた。

 うす曇。天白公園の北の山で鳥を探すがいない。いつもの散策コースを大根池の西の山から公園の広場の西側に下りてゆくと、野鳥の団体さんが、鳥を見つけられなくてがっかりしている小生を元気付けるかのように、集まってくれた。最初にコゲラ、次にメジロ、シジュウカラ、そのうちにシロハラやツグミまでが集まってきた。メジロやシジュウカラは木の枝を歩き回って虫を探している。シロハラは落ち葉をひっくり返して虫を探している。ツグミは辺りの様子を警戒しながら時おり地面を突っついている。団体だとタカなどの攻撃から逃れやすく、何かと安心なのだろう。何時もよりも近づいても逃げずにいてくれる。おかげでアップが撮りにくいメジロとシジュウカラのアップ写真が撮れた。写真のできはいまいちだ。シャープさに欠ける。シャッター速度を1/800と早くしてしまったので、絞りが開放になってしまった。次回は1/400から1/200位にしてみたいと思う。

日本百名山の御嶽山(3067m)は一個の山として稀に見る広い山麓を有する美しい山だ。名古屋の住人には親しい存在だ。


シロハラ

| コメント(0)

 天白公園の北の山で撮影。


 天白公園近くの土原1の山林で宅地開発が進んでいる。森が消えて名古屋市内が山の上から広く見通せるようになってしまった。この近辺の在来からの住人にとっては住宅が建設され人口が増えることは悪いことばかりではない。生活に便利な店舗が増えるだろうし、にぎやかになる。しかし、一方で自然は消え生物的環境(空気汚染、温暖化、生物多様性)は悪化する。人々がどちらを選ぶかで将来が決まる。今年の10月にCOP10を開催する名古屋市でさえこんな状況である。このような宅地開発を見るに付け、2020年(残り10年!)までに1990年比で25%の温室効果ガスを削減するという日本の約束(中期目標)は達成が怪しい。一体どのような道筋で達成しようとしているのか?具体的に何の行動も起こしていないように見える。鳩山首相は口だけの首相か?


 今日は曇りだが、雲が高いせいか天白公園の南西にある山(高台)から北西方向に伊吹山が(頂上は雲の中)見える。普段は霞んで見えない。ミッドランドスクゥエアの背景に冠雪した山肌が見え、迫力のある写真となった。

 天白公園に出かける。何時ものコースだ。昨日の雨は上がったが、曇り日で低温だ。しかし、風がないのであまり寒くは感じられない。エナガがコゲラやメジロと一緒に飛び回っていた。こちらを向いてくれたエナガを撮れたが、マニュアルフォーカスのピントが甘い。

 今日は人が少ないためか、ダイサギが土手に近いところで獲物を狙っていたり、芝生の上でツグミが餌をついばんだりしている

 今朝は雪が降っていた。町は薄く雪化粧。寒風の中を天白公園に行く。オジロビタキを探すがいない。大根池に下りてゆくと、岸辺にジョウビタキのメスがいた。よく太っている。ISO1000,シャッター速度優先1/800(絞り16)、スポット測光で撮ったが、いまいち不鮮明な写真になってしまった。ISO1000は大きすぎたか?

 しばらく歩いて大芝生に出たら街路樹にカワラヒワの大群が止まっていた。この冬初めて出会った。逆光で撮りにくい。


ルリビタキのメス

| コメント(0)

 オジロビタキを求めて天白公園へ。木の枝に誰がおいたのかミカンが輪切りして突き刺してあった。見ると鳥が食べた様子はない。このような餌やりは、やった人の気持ちは分からないではないが、自然的ではない。歩き回ったがオジロビタキに会えないので帰ろうと思ったとき、足元から小鳥が飛び立って低木の枝に止まった。ルリビタキのメスだ。尾羽が瑠璃色だ。逃げることなくじっとしていてくれる。かわいらしい鳥だ。脅かさないようにして数枚、撮影条件を変えて撮った。薄暗い場所なので、ISO感度を1000にしたので、ノイズが多い写真になったが、ピンボケではないので掲載したい。


 快晴、暖かい。今日はオジロビタキに出会えそうな気がする。
 シジュウカラにであった。絞りを5.6として絞り優先としたら、シャッター速度は1/250となり、まあまあの出来だ。

 オジロビタキに出会えたが、被写界深度をあげてピントをはっきりさせようと思い、絞りを6.3まで絞ったらシャッター速度が1/80となり、遅すぎてぶれてしまったので写真の掲載はやめる。腕前はまだまだ素人。再びオジロビタキに出会えることを期待したい。

 愛英黒石幼稚園の西から北西辺りにある緑の山や谷(土原1)で大規模な宅地造成が、開始されている。最近、急に始まったようだ。回りが宅地された後も40年~50年も緑の山が残されていた場所であるが、ついに緑の大規模な伐採が始まった。地図で見ると、現在緑の山であっても緑色に塗られていない、いわゆる緑地帯の指定になっていない私有地である。

 緑地帯指定がなければ緑を伐採して自由に宅地化できるということに、疑問を感じる。緑は住民の健康をまもるかけがいのない自然環境である。この地域で見られる野鳥は近年減りつつあるといわれながらも、まだ見られるのは、このような広い緑地が存在したことが幸いしていた。これが失われれば、野鳥がいっそう見られなくなるに違いない。これは辛いことである。

コゲラ、アオジ

| コメント(0)

 天白公園。コゲラは常連だが、アオジは最近よく見かける。先日とは違った場所で、2羽が一緒に行動していた。


 

 晴天。少し空気が冷たいが、風はなく、日差しは強い。朝オアシスの森を歩いた時に、ジョウビタキのメスがいた。あいにくカメラを持参しなかったので撮れず、残念。後でカメラを持って天白公園に行く。シジュウカラとコゲラを撮った。この鳥たちは一緒にいることが多いようだ。まだまだカメラの腕は初心者クラスで露出、ピントが甘い。


 今日はレンズとカメラをカメラ用のルックサック(KATA DR-465)に入れて天白公園に出かけた。今までは重いAPO120-400付きの50Dを首からぶら提げて歩いていた。カメラとレンズがぶらぶらするのでゆっくりとしか歩けず、散歩の足取りが遅くなって運動にならなかった。ルックサックに入れたら身が軽くなって早足で歩けるようになったのでよかった。ただ、出先でレンズの着脱を毎回やることになるので、ごみがカメラに入らないように注意しなくてはならないのが少し厄介だ。

 天白公園の山の中を歩いていてもヒヨドリばかりで、今日はだめかなと思っていた矢先に、地面から飛び出してポールに留まった鳥がいた。早速撮ってみるとどうもルリビタキ(スズメ目ツグミ科)の雌だ。シロハラかと思ったが、足の色が黒い(シロハラは肌色)し、小型(約12cm、シロハラは約24cm)だから違う。モードダイヤルをTVにしてシャッター速度を1/1000、ISO感度400にしていたので、暗い写真になってしまった。 帰宅後、Photoshopで加工してやっとルリビタキ(のメス?)と分かった。濃い曇が出ていたので、思ったよりも暗かったらしい。漂鳥。

 大根池の西側を歩いていたら、また木の根元から飛び立って枝に止まってくれた鳥がいた。今度はシャッター速度を1/600、ISO感度を640にして撮った。これはアオジ(スズメ目ホオジロ科)だ。黄色の腹やピンクの嘴が特徴だ。中国北部やロシア東南部などから飛来し、中部地方以西で越冬する冬鳥だ。

 Apo120-400を付けて天白公園に行く。途中で電線に留まったツグミを見つける。森の中に入っても別のツグミがいた。暗みに入っていたので、よい写真は得られなかった。木立に中に入ってゆくとモズが枝に留まってキョロキョロしている。比較的近くにいたし、モズは人をあまり恐れないからよい写真が取れた。また、コゲラが十数メートル先の葉の隙間からみえた。マニュアルフォーカスに切り替えて何とか撮れた。今日はまたピクチャースタイルにニュートラルを採用してみた。画像の加工がしやすいスタイルらしい。若干シャープネスなどの加工をしてみたが、仕上がりにあまり差は感じられない。今日の撮影モードはTv(シャッター速度優先)で速度は1/1000秒、ISO感度は640。
 


 今日は風がないので暖かい。大根池も昨日よりは凍っている部分が減っている。マガモ、ヒドリガモやバンが南西の岸寄りの葦の中に入り込んで根元を掘り返している。被写体距離が短くなったので詳細な姿が取れた。昨日はいなかったヒドリガモ(カモ目カモ科)がいたのでいろいろと撮る。頭頂の黄色の毛がかわいらしい。同じように見えても毎日新種のカモが混じっているところが興味深い。マガモ、ヒドリガモはユーラシア大陸などで繁殖し、日本には冬鳥として飛来し、越冬する。


 その後、北の山に入り込んでジョウビタキなどを探したがいない。あきらめて帰ろうと思ったらよく太ったツグミが近くに留まってくれた。いままでで一番明瞭に撮れたのではないか?厳密に画像を見ると35mm換算で640mmの超望遠レンズを手持ちで撮影しているので手ぶれている。次は三脚を持ってこようかな?

 名古屋は昼間でも2℃程度。大根池の北側が凍って、水鳥は南側に追いやられてしまった。水が冷たく水鳥とは言っても陽当たりで身体を温めたくなる。ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、カイツブリなど、いつもは葦の中に隠れているバンまでが陽にあたっている。

マガモは嘴がすべて黄色で渡り鳥である。カルガモは嘴が黒く留鳥である。

 天白公園。朝方に雪が降り、木々の枝だが白く雪で覆われている。北半球には大寒波が襲来とかで、イギリスなどはグレートブリテン島が雪で全島埋もれてしまったらしい。日本も寒波に包まれ沖縄では熱帯魚が仮死状態で浮き上がったとの報道もあった。名古屋は寒いには寒いが、風がないのであまり寒さは感じない。。SIGM APO120-400ズームをつけて歩く。北西の小山は小鳥の声でにぎやか。オジロビタキ?、ジョウビタキのメス?が2回ほど眼前に現れてくれたが、シャッターチャンスを逃がす。いつもの常連を写して今日は終わる。

 正月早々風邪を引いてしまった。インフルエンザではないが長引いて性が悪い。やっとお医者のお許しが出たので、EFS18-200をつけて天白公園へ。うす曇りだが風もなく鳥が元気そうな日和だ。土原の坂を天白中学側から愛英黒石幼稚園へ向かって南東に登ってゆくと、電線でヤマガラが遊んでいた。この冬での初登場だ。


 天白公園の西の山に登ると混成軍の鳥の群れが飛び回っている。メジロ、シジュウカラ、エナガなど。コゲラもいたが撮れなかった。群れを成していたほうが安全なのだろう。敵を早く見つけられるし、的を絞らせがたい。今日は動体撮影モードを一部使ってみた。鳥の羽の精緻な動きに感動する。
 まずはメジロの飛翔とシジュウカラ。

 次にエナガの飛翔。飛び立つところから枝に着陸するまで。人間の機械技術ではとてもこんな飛翔制御はできない。ヘリコプターのような不完全なものしかつくれていない。省エネルギーで機敏な動きができるようになるまでには、軽量で機敏に動くアクチュエータを開発しなければならない。動物の筋肉の精緻な構造の作り方を人間はまだ知らない。

 大根池に下りるとマガモの雄と雌が仲良く泳いでいた。一斉に飛び立ったが不意を付かれて飛翔を撮影できず、残念だ。次回を期待しよう。

 朝には小雨が降っていたが、10時前には晴天になった。そう寒くはない。天白公園の小山に登ってゆくと、野鳥が群れていた。比較的近くに寄って来てくれたので、姿を大きく撮れた。コゲラは鋭い顔つきをしているなあ。シジュウカラはよくやる「頭隠して尻隠さず」のスタイル。
 日本の野鳥というのは地味というか、センスがよいというか、日本人の美的感覚はこれらの自然の色合いによって養われてきた。

ホテイアオイ

| コメント(0)

 大根池の水面で紫色の花が咲いているのを見つけた。ホテイアオイという水草だ。金魚鉢に入れて楽しむあの水草だ。ユリ目、ミズアオイ科、ホテイアオイ属。黄色のアサザの花の隣で群生している。きれいな花だが大根池のような場所では嫌われ者らしい。繁殖力が旺盛で夏に水面を覆いつくすほどに繁殖するが冬はかれてしまい、腐って水質を汚染する。「青い悪魔」と呼ばれて恐れられているらしい。それを知らずに誰かが池に投げ入れたのかもしれないが、準絶滅危惧種のアサザのすぐ横で繁殖しているので、アサザが負けてしまわないかと心配だ。早急にホテイアオイを除去すべきだろう。


大根池、新池周り

| コメント(0)

 大根池は夏になると水草で水面が覆われてしまう。今の時期はまだ少し水面が残っている。黄色の花が咲いている。アサザという水草らしい。葉が大きくて丸い。ミツガシワ科アサザ属。環境庁のレッドデータブックでは「絶滅危惧2類」(絶滅の危機が増大している種)。貴重な花だ。山に入ると高木の枝がピンク色の花をつけている。木の花かと錯覚させられたが、よく見るとクズの蔦が樹に巻きついて、木の枝で花を咲かせているのだ。紛らわしい。後で、新池に行くと白い花が咲いている。サンゴジュと思うが葉が少し短い。


天白公園の桐の花

| コメント(0)

 久しぶりに天白公園に出かけた。昨年は良く来たが今年はご無沙汰している。桐の花が今年も満開だ。


 久しぶりに天白公園を歩く。公園の西側の山に入ると野鳥を多く見かけた。幾種類もいるようだが、小生の裸眼ではなかなか区別できない。カメラで撮ってよく見ると種類がわかる。コゲラ、シジュウカラ、ルリビタキ(雌)などが撮れていた。池ではオオバン(ツル目、クイナ科、留鳥または漂鳥)やアオサギ(ペリカン目、サギ科、アオサギ属、本州では留鳥)を見かけた。漂鳥とは、暑さ寒さを避けるために、夏は山地、冬は平地というように繁殖地と越冬地を区別して日本国内を季節移動する鳥のこと(ウィキペディア参照)。

イヌタデ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。


ツツジ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


 天白公園からケータイでアップ。


| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


ヤブラン

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


ヒガンバナ(白)

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


サルスベリ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。ミソハギ科、サルスベリ属。


ホシアサガオ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。ヒルガオ科、サツマイモ属。


クロガネモチ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。モチノキ科、モチノキ属。


アサガオ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。


シマサルスベリ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。ミソハギ科、サルスベリ属。


シマサルスベリ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。ミソハギ科、サルスベリ属。


 天白公園からケータイでアップ。


 天白公園からケータイでアップ。


ヤブランが咲いた

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


ヒマワリ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでップ。雨の中、公園北の民家の庭先で咲いていた。キク科、ヒマワリ属。花期は7月から9月。


ヤブラン

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。ユリ科、ヤブラン属。大根池東の遊歩道脇で咲き始めた。花期は8-10月なので大分早咲きだ。


?

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


?

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


?

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。下の花の樹のズームアウト。高木だ。


シャシャンボ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。大根池東の遊歩道脇で咲いている。この時期に咲く花は?アセビでもなし、ドウダンツツジでもなし、ネジキでもない?? シャシャンボに違いない。


ハゼノキ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。ウルシ科ウルシ属。落葉高木。秋にはきれいに紅葉する。落葉の後には白い核果がたくさんなり、ロウの材料になる。ウルシ科の木は一般に紅葉がきれいだ。

ネジバナ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。ラン科、ネジバナ属。多年草。大根池西の広場の散策路脇に数本咲いていた。


ヤマハギ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。マメ科、ハギ属。北西の入り口付近で咲き出した。9月末まで息長く咲いてくれる。


| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。

アカメガシワ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。下の写真の遠景。


アカメガシワ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。ドウダイクサ科、アカメガシワ属。球状に開いた数多くの黄色の雄しべが可愛い。昔、この葉に食物を載せて食べたので、ゴサイバ(御菜葉)とかサイモリバ(菜盛葉)とも呼ばれるそうだ。


 天白公園からケータイでアップ。スイカズラ科、ツクバネウツギ属。急に白い花を見せ始めた。11月一杯までいき長く咲いてくれる。


オオヤエクチナシ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。アカネ科、クチナシ属。八重でないクチナシの開花に一歩遅れて、八重のクチナシが咲き出した。7月一杯まで咲く。南入り口付近。


クチナシ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。アカネ科、クチナシ属。大根池の西遊歩道の山斜面に野生?のクチナシが3輪咲いていた。良いにおいがする。


ナンテンの花

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。メギ科、ナンテン属。先日までは白い紡錘状の蕾を沢山つけていたが、それが咲き始めた。雄しべの先に黄色の葯(やく)が映えてきれいだ。秋には赤い実を沢山つけてくれる。


ツユクサ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。ツユクサ科、ツユクサ属。花期は6から9月。


ナンテンの蕾

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。メギ科、ナンテン属。


ナンテンの蕾

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。メギ科、ナンテン属。白い蕾が沢山付いている。


クロガネモチ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。モチノキ科、モチノキ属。


クロガネモチの花

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。モチノキ科、モチノキ属。


エゴノキの実

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。今年の5月9日に撮った花がこのような実をつけた。


ビョウヤナギ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


ビョウヤナギ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。オトギリソウ科 オトギリソウ属。中国原産の半落葉性の低木。西入り口の園路沿いにある。

クチナシ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。


クチナシ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。アカネ科、クチナシ属。北の駐車場の生垣。


マテバシイ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。ブナ科、マテバシイ属。花期は6月。ドングリは翌年の秋に成熟し、食べられるそうだ。


?

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。葉の表面から花が出ている。


?

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。


?

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。下に掲載した花の遠景。小さな花が密生している。


?

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


ドクダミ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。ドクダミ科、ドクダミ属。花びらのように見えるのは総苞片(蕾を包んでいた葉)である。10種の薬効があり、ドクダミ茶として市販されている。


キョウチクトウ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。キョウチクトウ科、キョウチクトウ属。インド原産で江戸時代に渡来。公害に強い。


キリ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。下の写真と同じ桐の木の葉。


キリ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。ノウゼンカズラ科、キリ属。花は薄紫色。幹は成長が速く、木材として用途が広い。昔はどの家にも桐のタンスがあったものだ。


センダン

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。ケータイではうまく撮れない。


センダン

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。


センダン

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。センダン科、センダン属。公園の北側の遊歩道沿いにある。実の核は数珠に使われる。


ソヨゴ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。


ソヨゴ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。モチノキ科、モチノキ属。大根池の東遊歩道沿いに咲いていた。ソヨゴの蜂蜜があるらしい。花の蜜の量は多いのだろう。


シモツケ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。バラ科、シモツケ属。


シモツケ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。バラ科、シモツケ属。3-6mmの花(5弁)が多数寄り集まって咲く。伊吹山の頂上に咲くシモツケの群生(7月頃)は有名である。


?

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。


 天白公園からケータイでアップ。爬虫綱カメ目、ヌマガメ科、アカミミガメ属。大根池の西側の遊歩道を歩いていたら道路の中央をカメが歩いていた。虫か何かを追いかけて道路に出てしまったのか?近づくと首をちじめて警戒している。目の後ろの部分に赤い模様があるので、「赤耳亀」という名前が付いたらしい。元々はペット用に持ち込まれたものが捨てられたり逃げ出したりして野生化した外来種だが、大根池でも日本の固有種のクサガメやイシガメを押しのけて増えているのだろう。


ガマズミ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。スイカズラ科、ガマズミ属。葉の周辺に細かいギザギザがあるのが特徴。


ガマズミ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。スイカズラ科、ガマズミ属。大根池の東遊歩道沿いに咲いていた。秋には実が赤く熟す。

イボタノキ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。モクセイ科、イボタノキ属。大根池の東遊歩道沿いに咲いていた。花にはギンモクセイに似た芳香があるらしい。また、ライラックの栽培の時に台木として使われるらしい。



サクランボ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。色は緑色から赤色、黒色までいろいろある。


天白公園からケータイでアップ。天白公園からケータイでアップ。スイガズラ科、ツクバネウツギ属。


天白公園からケータイでアップ。スイガズラ科、ツクバネウツギ属。小さな花には小さな蜂が来るのが面白い。タキネツクバネウツギではなくハナゾノツクバネウツギ(アベリア)かもしれない。ハナゾノツクバネウツギは花の色がもっと白いと思ったが。大根池の北東の角付近に咲いている。


ユリ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。植栽されたユリが咲き始めている。


ハコネウツギ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。スイカズラ科、タニウツギ属。花は 5 月中旬頃で,始めは白く,だんだんと紅色に変化するので,一本の木に白から桃色そして紅色の花が付く。大根池の南西辺りに植えてある。


キンシバイ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。オトギリソウ科、オトギリソウ属。花をズームアップ。


キンシバイ

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。オトギリソウ科、オトギリソウ属。
 細口公園の公園整備で雑草などがきれいに刈り取られてしまったので、雑草の花類がすべて消えてしまった。残念だが仕方がない。来年の春にはまた花を咲かせてくれるだろう。そこで、今度は天白公園で、主として樹の花を探すことにした。天白公園には花を咲かせる樹木の種類が多いようだ。


ノイバラ

| コメント(0)

天白公園にて。Lumix FZ1(4M画素)で撮影。

080525noibara.jpg

ノイバラ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。バラ科、バラ属。大根池の土手の石垣に咲いている。片手を伸ばして接写で写したら手ぶれてしまった。標準撮影でズームアップしてもボケてしまう。ケータイカメラの限界か?


天白公園からケータイでアップ。ツツジ科、ネジキ属。幹の表皮が長手方向に捩れているので、この樹と判る。


エゴノキの花

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。エゴノキ科、エゴノキ属。


シラン

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。ラン科、シラン属。


| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。


ナワシロイチゴ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。バラ科、キイチゴ属。イネの種を蒔く「苗代」を作る頃に果実が熟すので、ナワシロイチゴの名が付いた。実は食べられるが、あまり旨くないらしい。


マツバウンラン

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。ズームアップして撮影。


マツバウンラン

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。ゴマノハグサ科、ウンラン属。アメリカ原産の帰化植物。大根池の土手に沢山生えている。薄紫の花。


シャリンバイ

| コメント(0)

天白公園からケータイでアップ。バラ科、シャリンバイ属。シャリンバイは奄美大島の特産品である大島紬の染色に使用されることでも有名。


オオキンケイギク

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。


オオキンケイギク

| コメント(0)

 天白公園からケータイでアップ。大根池の土手でいっせいに開花。キク科、ハルシャギク属、多年草。北アメリカ原産、明治時代に渡来した帰化植物。別名「特攻花」。特定外来生物に指定されている。繁殖力が非常に強く、日本固有の植物の生態系に悪影響を及ぼすことが懸念されている。個人で栽培することは禁止されている。


小池の周りは子供で一杯。ケイタイからアップ。


 幼い子供をつれた若い夫婦たちがカラフルなテントを張ってバーベキューなどを楽しんでいる。にぎやかだ。ケイタイからアップ。


 広場では家族でバッティング(飛ばないボールを使っている)やキャッチボール。ケイタイからアップ。


 天白公園からケイタイでアップ。ミズキ科ミズキ属。淡紅色の部分は花弁ではなくて、総苞片(つぼみを包んでいた葉)である。


ミツバツツジ

| コメント(0)

天白公園からケイタイでアップ。ツツジ科、ツツジ属。


タンポポの冠毛

| コメント(0)

 天白公園からケイタイでアップ。花が終わって子房が熟すとその先に萼の変化した冠毛が車状につく。雨の日には姿を消してしまうが、晴れるとまた姿を現す。


シラーペルビアナ

| コメント(0)

 天白公園からケイタイでアップ。ユリ科ツルボ属の多年草。和名は大蔓穂 (オオツルボ)。 原産地は地中海沿岸地方。日本へは明治時代の中期に観賞用として渡来。草丈は20~50センチくらい。


 天白公園からケイタイでアップ。ケシ科、ケシ属。


 天白公園からケイタイでアップ。ミズキ科ミズキ属。ドッグウッドともいう。


雨の日の天白公園

| コメント(0)

 ケイタイからアップ。雨が降らなければ幼い子供たちが大勢遊んでいる広場も、今日は人っ子一人いない。満開のタンポポも今日は花を閉じてしまっている。(タンポポは日が照ると開き、日が沈むと閉じる)


カラスノエンドウ

| コメント(0)

 天白公園にて。ケイタイ(接写)からアップ。
 マメ科、ソラマメ属。


コデマリ

| コメント(0)

 天白公園にて。ケイタイからアップ。
 バラ科、シモツケ属。グランド沿いの道路脇の日当たりの良い場所で満開である。


シャガ

| コメント(0)

 天白公園にて。ケイタイからアップ。
 アヤメ科、アヤメ属。大根池西にある山の東斜面、木陰に咲いている。


ヤエヤマブキ

| コメント(0)

天白公園にて。ケイタイからアップ。
バラ科、ヤマブキ属。


ツツジ

| コメント(0)

 天白公園にて。ケイタイからアップ。紅と白の花がそれぞれ咲き始めている。


タンポポ

| コメント(0)

 天白公園の芝生はいまタンポポの花盛り。ケイタイからアップ。
blog-photo-1208327159_74-0.jpg

ヒガンザクラ

| コメント(0)

 天白公園散歩の途中でケイタイからアップ。白っぽいソメイヨシノが多い中で、濃いピンク色の花が特に目立つ。バラ科、サクラ属。


ユキヤナギ

| コメント(0)

 天白公園はユキヤナギが多く植えられており、白い雪山のように咲き誇っている。一つ一つの花びらもなかなか丹精で美しい。ケイタイからmoblogでアップ。バラ科、シモツケ属。


シナレンギョウ

| コメント(0)

 天白公園のレンギョウが満開だ。チョウセンレンギョウまたはシナレンギョウ。散歩の途中でケイタイからmoblogで写真をアップする。モクセイ科、レンギョウ属。


ヤエザクラ

| コメント(0)

 天白公園への道(社会教育センター横)沿いに咲いている。

月別 アーカイブ

ウェブページ

リンク

Powered by Movable Type 7.0.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち天白公園カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは地学です。

次のカテゴリは天白川です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。